北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の10/2は、山梨県の北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)に行ってきました

 

 

北口本宮冨士浅間神社から4~500メートルくらい離れている場所に、金鳥居(かなどりい)というのがあり、ここが一の鳥居みたいです

 

そして、ここから南西に向かうと、北口本宮冨士浅間神社到着

 

 

富士山の吉田口登山道の起点とされる場所

 

鳥居をくぐり、燈籠に囲まれた参道を歩いて行くと、

 

 

途中に、仁王門の礎石がありました

 

 

さらに、角行の立行石というのがあり、

 

 

富士講の開祖角行東覚(カクギョウトウカク)が、この石の上で爪立ちして、30日の荒行をしたそうです

 

爪を立てて、石の上で30日過ごしたって事?

 

全身より血を噴き…って、怖いガーン

 

更に、奥へと参道を歩いて行くと、

 

 

大きな両部鳥居がありました

 

 

鳥居をくぐると、随神門があり、

 

 

随神門をくぐると、神楽殿があります

 

 

神楽殿の奥には、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、    木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火瓊瓊杵命(ヒコホノニニギノミコト)・大山祇神(オオヤマヅミノカミ)

 

 

本殿の左右には、東宮と、

 

 

西宮がありましたが、

 

 

残念ながら、工事中で見られず…

 

 

境内には、境内社や遥拝所がありました

 

 

他に、境内には、大きな木が3本あり、それぞれ名前がついてます

 

【冨士夫婦桧】

 

 

【冨士太郎杉】

 

 

【冨士次郎杉】

 

 

他に、【夫婦うめ】という梅の木もあります

 

 

また、高天原と呼ばれる場所もありました

 

 

境内から、吉田口登山道を歩いて行くと、北口本宮発祥の地というのがあります

 

 

300メートルほど歩いて行くと、鳥居があり、大塚丘というのがありました

 

 

鳥居をくぐり、階段を上がると、

 

 

丘のてっぺんに、大塚社があります

 

 

昔、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東征の折、この丘に登り、富士の霊峰を遥拝した場所なんだそうです

 

 

丘の横が登山道になってるみたいですけど、

 

 

いつか富士山に登ってみたいですねー!(^^)!

 

 

北口本宮冨士浅間神社の御朱印

 

 

他に、大塚丘社と諏訪神社の御朱印も頂けます