出雲大神宮(京都府亀岡市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の11/1は、京都府の出雲大神宮(いずもだいじんぐう)に行ってきました

 

丹波国一之宮の神社です

 

どのサイトを見ても、『いずもだいじんぐう』って書いてあるんですけど、由緒書を見ると、『いずもおおかみのみや』って書いてありますので、こっちが正式な社名なのかも

 

 

鳥居をくぐり、参道を真っすぐ歩いて行きます

 

 

途中に、落ち葉で作られたハートがドキドキ

 

 

鳥居から30メートルほど先に、二の鳥居と出雲神社と彫られた社号標

 

 

二の鳥居をくぐると、拝殿があり、

 

 

奥に本殿があります

 

 

御祭神は、大国主命(オオクニヌシノミコト)・三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)

 

 

島根県の出雲大社は、江戸時代までは杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていたそうですが、亀岡周辺では、出雲という地名がすでに存在しており、出雲大社よりも古くから、大国主命を祀っていたそうなので、出雲大神宮は、元出雲と呼ばれているみたいです

 

 

本殿裏には、磐座がありました

 

 

境内には、他にも磐座があります

 

 

境内の奥に注連柱があり、この先に磐座があるのですが、神域の為、普通には通れません

 

 

社務所で100円を納め、たすきを頂きます

 

 

このたすきを首から掛け、注連柱をくぐります

 

 

かなり歩くのかな~と思いきや、5分くらいで到着

 

 

山の奥には、磐座群がありました

 

 

御影山(みかげやま)自体が、國常立尊(クニトコタチノミコト)の御神体山になっています

 

 

ここから先は、禁足地になっています

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

他にも、夫婦岩や、

 

 

古墳もあり、

 

 

みかげの滝というのもありました

 

 

また、真名井のいずみがあり、

 

 

お水取りができるようになってました

 

 

出雲大神宮の御朱印

 

 

御朱印と一緒に、A6サイズのクリアファイルが頂けます