皇大神社(京都府福知山市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

豊受大神社の次は、皇大神社(こうたいじんじゃ)に行ってきました

 

元伊勢三社の一つで、元伊勢内宮とも呼ばれているそうです

 

 

社号標のある階段を上ると、すぐ鳥居があります

 

 

鳥居をくぐり、長い階段を上って、

 

 

しばらくすると、参道の中央に、麻呂子(まろこ)スギと呼ばれる杉の木がありました

 

 

『聖徳太子の御弟(おとうご)麻呂子親王が、丹後国与謝郡河守庄三上嶽(たんごのくによさぐんかわもりみうけがたけ)に棲む英呉(あご)、軽足(かるあし)、土熊(つちぐま)という3人の凶賊を追討された時に、当社に詣でて御手植えになったのが3本杉といわれています。もとは3本杉でしたが、落雷等で枯死し、今は1本となっています。』【皇大神社公式HPより

 

ちなみに、この話は、『麻呂子親王の鬼退治』という鬼伝説になっているみたいです

 

 

さらに階段を上って行くと、しめ縄がされている池があります

 

 

さらにさらに階段を上って行くと、御門神社(みかどじんじゃ)があり、

 

 

その横には、『カネのなる石』というのがありました

 

 

小さい石で、平べったい石を叩くと、甲高い音が鳴ります( ゚Д゚)

 

この近くに、古墳のような小高い山がありました

 

 

参道に戻り、奥へ進むと、黒木の鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)

 

 

『伝承によれば、第10代崇神天皇39年(西暦紀元前59年)に、「別に大宮地を求めて鎮め祭れ」との皇大神の御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求め、それまでお祀りされていた倭笠縫邑(現奈良県桜井市三輪)をお出になったといわれます。まず最初に但波(丹波)へお遷りなり、そのご由緒により当社が創建されたと伝えられています。皇大神は、当地に4年お祀りの後、さらに諸所を経て、垂仁天皇26年(西暦紀元前4年)に、伊勢の五十鈴川上の聖地(今の伊勢神宮)にお鎮まりになりました。』【皇大神社公式HPより

 

 

拝殿の左右には、脇宮と呼ばれる社殿があり、右側には、天手力雄命(アメノタヂカラオノミコト)が祀られ、

 

 

左側には、栲機千々姫命(タクハタチヂヒメノミコト)が祀られています

 

 

他にも、本殿を囲むように、たくさんの境内社がありました

 

 

中でも、ひと際立派な岩長姫命社(イワナガビメノミコトシャ)や、

 

 

ちょっと離れた場所に、天龍八岐龍神社(てんりゅうやちまたりゅうじんじゃ)がありました

 

 

全部で、80以上の境内社があるみたいひらめき電球

 

 

他に、神楽殿もありました

 

 

龍灯(りゅうとう)の杉と呼ばれる御神木

 

 

なんと!樹齢2000年!

 

 

皇大神社の御朱印