ヤマタノオロチ伝説の地巡り【その1】 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

8/9に、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説の地を巡ってきましたアップアップ

 

島根県雲南市を中心に、あちこちに八岐大蛇伝説の地があります

 

 

ちなみに、八岐大蛇伝説とは…コチラにわかりやすく書いてあります

 

YouTubeにも、わかりやすい動画がありましたひらめき電球

 

 

【八岐大蛇公園】

 

須佐之男命(スサノオノミコト)が、斐伊川の上流から流れてきた箸を見つけ、拾ったと伝わる場所

 

 

公園の前には、斐伊川が流れています

 

 

公園の中には、須佐之男命と八岐大蛇が対決している石像がありました

 

 

【天が淵】

 

八岐大蛇が住んでいたと伝わる場所

 

 

【温泉神社】

 

稲田姫(イナダヒメ)の両親である、足名椎(アシナヅチ)と手名椎(テナヅチ)が祀られている神社

 

 

足名椎と手名椎の神陵「二神岩(ふたごいわ)」が、万歳山の山腹にあるそうで、その礼拝所が境内にありました

 

 

【長者の福竹】

 

足名椎ト手名椎が八岐大蛇から逃げる途中、この地に立ち寄り、一本の杖を立てた所、竹が生えてきたと伝わる場所

 

 

詳しく、『これです』という目印なかったのですが、柵で囲われているのがそうなのかなと思います

 

【釜石】

 

須佐之男命が、八岐大蛇に飲ませる八塩折の酒(やしおおりのさけ)を造らせた釜跡と伝わる場所

 

 

【印瀬の壺神】

 

八塩折の酒を入れた壺の内の一つと伝わるそうです

 

 

印瀬の壺神は、八口神社(やぐちじんじゃ)の境内にありました

 

 

【その2】に続く…