須我神社の次は、稲田神社(いなだじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、参道を進むと、蕎麦屋さんと駐車場があります
奥へ進むと、拝殿があり、
更に奥へ進むと、本殿があります
御祭神は、稲田姫命(イナダヒメノミコト)・素戔嗚尊(スサノオノミコト)・大山祇命(オオヤマヅミノミコト)・大国主命(オオクニヌシノミコト)・足摩乳命(アシナヅチノミコト)・手摩乳命(テナヅチノミコト)
この神社、稲田姫が生まれたと伝わる場所
稲田姫命ゆかりの場所が、この近くにあるみたいなので、行ってみました
【笹の宮】
稲田姫が生まれた時、近くにあった竹でヘラを作り、そのヘラでへその緒を切ったそうです
そして、ヘラを逆さまにして刺しておいた所に笹が繁茂し、その笹を御神体とするお宮
【稲田神社元宮・産湯の池】
さっき行った稲田神社、元々はここに鎮座していたそうです
稲田神社元宮の横には、産湯の池というのがあり、稲田姫が生まれた時に、この池を産湯として使ったそうです
稲田神社の御朱印
稲田神社の御朱印は、境内にある蕎麦屋さん『姫のそばゆかり庵』で頂く事ができます
まぁ、この蕎麦屋さんがかなり繁盛していまして、大勢の前で、店員さんに声を掛けるのがちょっと恥ずかしかったです