熊野大社の次は、八重垣神社(やえがきじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、随神門があり、
随神門をくぐると、正面に、拝殿と本殿があります
御祭神は、素盞嗚尊(スサノオノミコト)・稲田姫命(イナダヒメノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・青幡佐久佐日古命(アオハタサクサヒコノミコト)
『高天原から出雲の斐の川上に降り立った素盞嗚尊は、老夫婦(脚摩乳、手摩乳)と稲田姫が泣いている様を御覧になられ、八岐大蛇を退治し、稲田姫の命を御救いになったのです。
この時、素盞嗚尊は、斐の川上から七里離れた佐草の郷"佐久佐女の森(奥の院)"に、大杉を中心に『八重垣』を造り、稲田姫を御隠しになりました。八岐大蛇を御退治になった素盞嗚尊は、ご両親の脚摩乳、手摩乳の御許しを得て夫婦となり、この佐草の地に宮造りされ、御夫婦の宮居とし縁結びの道をおひらきになられたのです』【八重垣神社公式HPより】
境内の奥から、橋を渡って
道路を横断し、
奥へ進むと、佐久佐女の森と呼ばれる場所があり、
更に奥へ進むと、鏡の池と天鏡神社(あめのかがみじんじゃ)があります
この鏡池で、縁結び占いをするのが人気みたいなので、やってみました(*'▽')
まず、授与所で占い用紙を買います(初穂料は1枚100円)
そして、池の上に占い用紙を浮かべ、中心に10円玉を乗せ…あっ!
勢いあまって破れちゃった
とりあえず、中心から、ちょっとずらして乗せてみました(*^^*)
早く沈む(15分以内)と良縁が早く、遅く沈む(30分以上)と縁が遠いそうです
穴が空いたせいか、すぐ沈みましたけど、良縁が早いのかな?
お金は、ホントに静かに置いた方がいいですよ
北と東が吉…と( ..)φメモメモ
この他に、境内には境内社がありました
八重垣神社には、3つの夫婦椿がありまして、パワースポットになってるみたいです
【連理玉椿】
【乙女椿】
【子宝椿】
また、素戔嗚尊が詠んだという、『八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を』の歌碑がありました
八重垣神社の御朱印