八重垣神社の次は、須我神社(すがじんじゃ)に行ってきました
一の鳥居をくぐり、右に曲がって道なりに進むと、50メートルほど先に、二の鳥居があります
二の鳥居の前には、蓮池があり、
ご縁結びの夫婦松がありました
昔は温泉が湧いていたそうで、須佐之男命(スサノオノミコト)が長旅の疲れを癒し、稲田姫命(イナダヒメノミコト)は、美肌を磨かれたと伝わるそうです
二の鳥居をくぐり、階段を上がると、随神門があり、
随神門をくぐり、階段を上がると、拝殿と本殿があります
御祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)・稲田比売命(イナダヒメノミコト)・清之湯山主三名狭漏彦八島野命(スガノユヤマヌシミナサロミヒコヤシマノミコト)
八岐大蛇を退治した須佐之男命は、宮殿を造ろうと、出雲の国を歩き回りました。ある日、広々とした緑の多い土地を見つけ、「ここだっ!ここがいい!ここに来て立つと清々しい」と喜び、『須賀の地』と名付け、宮殿を造ったそうです
古事記や日本書紀に記されている『須我宮』は、この神社の事
なので、境内には、日本初之宮の石碑がありました
そして、宮殿を造ろうとした時、美しい雲がむくむくと立ち上り、あたり一面を覆い、あの有名な、『八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を』という歌を詠んだそうです
境内には、境内社がありました
御仮殿と書いてあるけど、本殿を修理するときに、神様を移動させてくる社殿ですかね?
他に、舞殿もあります
また、踏まぬ石という、不思議な霊力を持つ岩がありました
境内の奥には、鳥居があり、
山を登ると、奥にも境内社があるみたいなので、行ってみました
軽い気持ちで登ったら、結構な道のり![]()
で、御祖神社(みおやじんじゃ)と、
社日神社(しゃにちじんじゃ)がありました
更に奥へ進むと、義綱神社(よしつなじんじゃ)があります
すぐ隣には、普賢院(ふけんいん)というお寺があり、境内が繋がっていました
そして、須我神社の近くにある八雲山には、奥宮があるそうなので行ってみました
車で、地図の通りに進み、登山口を発見![]()
表には、デカデカと看板が…
山を登り始めてすぐに、禊場がありました
身を清めて、さらに登ります
しばらく登ると、鳥居がありました
ここまで来ると、もうちょっと![]()
そして、奥宮に到着![]()
![]()
大小3つの巨石の磐座があり、夫婦岩と呼ばれているみたいです
御祭神は、須佐之男命・稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命
良縁結び・夫婦円満・子授けの御利益があるそうです
須我神社の御朱印


















































