7/19に、岡崎市の岩津天満宮(いわづてんまんぐう)に行ってきました
大きな一の鳥居をくぐり、車で1分弱で岩津天満宮に到着
二の鳥居をくぐると、すぐに神橋と社号標があります
神橋を渡ると、長い階段が
途中には、岩津観音がありました
参道に戻り、階段を上がると、
三の鳥居があります
三の鳥居をくぐり、階段を上がると、拝殿と本殿があります
御祭神は、藤原道真公(フジワラノミチザネ)
境内には、境内社がりありました
神楽殿もあります
他に、長七庵(ちょうしちあん)というのがあり、
服部長七翁(ハットリチョウシチ)という人の偉業を顕彰(けんしょう)するために、建立したものだそうです
詳しくは、公式HPへ
中は、純和風の休憩スペースな感じになってました
長七庵の前には、水琴窟があります
拝殿の横には、カフェがありました
また、水掛け牛というのがありまして、
6つの柄杓で牛に水を掛けると、それぞれの願い事が叶うみたい
どの柄杓で水をかけたのかは秘密…
帰りにトイレに行ったら、トイレの前に社殿がありまして、よく見たら、なんと!
トイレの神様!
本当は、厠神社(かわやじんじゃ)というみたい
トイレの神様が祀ってあるのを、初めてみました( ゚Д゚)
トイレの神様といえば…
この、植村花菜さんの曲を思い出す
岩津天満宮の御朱印