【その1】からの続き
猿投神社を参拝した後、猿投山に登ってきました
猿投山は、標高629メートルの山で、猿投神社の東の宮・西の宮、御祭神の大碓命(オオウスノミコト)のお墓があるみたい
まず、猿投神社の右側にある道をひたすら歩いて行きます
クマ出没注意の看板
最初は、車も通れる整備された道を歩きます
しばらくすると、水車がありました
この道は、東海自然歩道になってるみたい
歩き始めて15分くらい?
いよいよ登山口に到着
舗装された道路の横から、山を登って行きます
ネットで調べると、【東の宮山頂
同じ道を下山】か、【東の宮
山頂
下山しながら西の宮】を歩くルートが一般的みたい
登山口からすぐの場所に、御門杉という木があります
ここからは、舗装された道じゃなく、普通に険しい山道
しばらくすると、東の宮と西の宮への分岐点があります
右に行くと、東の宮
左に行くと、西の宮
ここは、西の宮に行く事にします
一般的には東の宮方面なんだと思いますけど、東の宮から山頂に行くと、西の宮へ行くには、下山しながら行く事になる
すると、西の宮の鳥居をくぐらずに、本殿に行く事になってしまします
俺的には、律儀に鳥居をくぐってから本殿に向かいたいので、最初に西の宮を目指します
10分くらい歩くと、舗装された道に出ます
そのまま道を下って行くと、西の宮の鳥居がありました
鳥居をくぐり、険しい参道を歩いて行きます
すると、石段があり、
5分ほど山を登ると、西の宮に到着
本殿の前には、門の礎石なのか、石が並んでいます
本殿の右側にある道を歩いて行くと、大碓命のお墓がありました
手を合わせて、お祈りします…
ここから、すぐ右手にある道を歩いて行くと、東の宮に行けるのですが、この道を行っちゃうと、東の宮の鳥居をくぐれなくなっちゃうので、ここは一旦戻ります
西の宮をあとにして、
舗装された道を登って行きます
ちなみに、来るときは、この階段を下りてきました
ここは、舗装された道を歩いて行きます
歩いて5分くらいの場所に、東の宮の鳥居がありました
ここから山頂まで、まだ1時間もある(´Д`)
鳥居をくぐり、また山を登ります
すると、石段が見えてきた!
やっと東の宮に到着!
ここにも、本殿の前に礎石のような石がありました
登山の無事をお祈りして、山頂に向かいます
東の宮の左手に階段があるので、ここを降りて行きます
途中、景色のいいポイントがあったんですけど、
どれがどの山なのか、よくわからん(´-ω-`)
そして、カエル石なるものがありました
ここまで来ると、あと少し!
いよいよ最後の階段
そして、山頂に到着
三角点もありました
猿投神社から、4.8キロ、約2時間…ですけど、西の宮に行ったりしてたので、実際は3時間くらい掛かりました
ゆっくりしようと思ったんだけど、
まあスゴイ人で、5分くらいで下山してきました
【その3】に続く