多岐原神社(三重県度会郡大紀町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

瀧原宮・瀧原竝宮の次は、多岐原神社(たきはらじんじゃ)に行ってきました

 

皇大神宮の摂社になっています

 

前に行った瀧原宮・瀧原竝宮と深い関係のある神社という事で行ってきたんですけど、まず場所がわかりづらい汗

 

この辺かな~というのはわかるけど、ナビを見ても道がないんです

 

とりあえず、近くまでいくとわかると思って行ってみたら、T字路の角に…

 

 

案内板発見!

 

 

最初見逃して、素通りしちゃってましたあせる

 

T字路を曲がり、道なりに進むと、また案内板がありました

 

 

脇道を行くんですけど、この道が細すぎて、軽自動車くらいしか行けない感じ

 

近くに車を停めて、歩いて行きました

 

90メートルほど歩いて行くと、多岐原神社がありました

 

 

境内に入ると、鳥居と本殿があります

 

 

御祭神は、真奈胡神(マナゴノカミ)

 

 

境内の前に、多岐原神社の起源を説明したマンガがありました

 

 

瀧原宮・瀧原竝宮の起源は、前に説明しましたけど、その続きがあります

 

『宮川の急流に困られたご一行を真奈胡神がお出迎えをしてお渡ししたため、倭姫命はその場所に真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めになりました。これが今の皇大神宮摂社多岐原神社です。瀧原宮の下流約6km、大宮町三瀬川の宮川のほとりに鎮座されています。』【伊勢神宮公式HPより

 

倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大御神(アマテラスオオミカミ)を鎮座する場所を探していた時、宮川の急流で困っていたところを、真奈胡神が助け、そのお礼に、真奈胡神をあがめる御瀬社を贈り、現在の多岐原神社ができた…って事みたいです

 

このマンガ、瀧原宮・瀧原竝宮にも同じものがありました

 

 

そして、近年まで熊野街道だったという、三瀬の渡し跡があるみたいなので行ってみました

 

 

うっすらとした林道を100メートルくらい歩いて行くと、宮川がありました

 

 

よく見ると、川のほとりに何かある…

 

 

近づいてみると、

 

 

熊野街道のPR旗みたいなやつでした

 

川の向こう岸には、船がありましたけど、

 

 

ひょっとして、今でも船で渡れるんですかね?

 

 

瀧原宮・瀧原竝宮と多岐原神社はセットで参拝しないと、って思うんですけど、あっちは結構な人だったのに、ここは誰一人いなく、寂しい神社でした(・´з`・)

 

場所が分かりづらいって事もあるかも…