尾鷲神社(三重県尾鷲市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

産田神社の次は、尾鷲神社(おわせじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐり、50メートルほど先に、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、武速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)・他二十一柱

 

 

『現存する記録では、宮座に伝わる見聞闋疑けつぎ集等から主祭神である武速須佐之男命(素戔鳴尊)が鎮座するこの地に、当時の本地垂迹説の考え方で藥師如来と同体であると金剛寺(旧薬王山光林寺)が1597年に再興され、尾鷲七郷の総鎮守、氏神様として崇め祀られていたが、寬文年中(1661~72)時に宮座、同住職、七郷村役等の相談の上、氏神神社確立と拡充を図って、大楠の後ろに建っていた二階建ての御社を現在のところに新しく建て移動、又、境内を整備し寺役(今の檀家)から神主を選んだと伝わっている。』【尾鷲神社公式HPより

 

 

境内には、境内社と遥拝所がありました

 

 

この他に、舊宮(もとみや)という社殿があり、

 

 

昔は、ここに本殿があったみたいですけど、度重なる風水害を避けるため、現在の場所に建立したみたい

 

そして、舊宮の隣には、県の天然記念物に指定されてる大楠があります

 

 

別名「夫婦木」と呼ばれ、手前にあるコブに触ると、男子が授かるという言い伝えがあります

 

 

尾鷲神社には、ヤーヤ祭リというのがあり、

 

 

2/1から2/5まで行われる、日本の奇祭として名高い祭りだそうです

 

 

尾鷲神社の御朱印