産田神社の次は、尾鷲神社(おわせじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、50メートルほど先に、拝殿と本殿があります
御祭神は、武速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)・他二十一柱
『現存する記録では、宮座に伝わる見聞
境内には、境内社と遥拝所がありました
この他に、舊宮(もとみや)という社殿があり、
昔は、ここに本殿があったみたいですけど、度重なる風水害を避けるため、現在の場所に建立したみたい
そして、舊宮の隣には、県の天然記念物に指定されてる大楠があります
別名「夫婦木」と呼ばれ、手前にあるコブに触ると、男子が授かるという言い伝えがあります
尾鷲神社には、ヤーヤ祭リというのがあり、
2/1から2/5まで行われる、日本の奇祭として名高い祭りだそうです
尾鷲神社の御朱印