熊野速玉大社(和歌山県新宮市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

3/21は、和歌山県の熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)に行ってきました

 

 

朱色が綺麗な下馬橋を渡り、鳥居をくぐります

 

 

30メートルほど歩くと、参道が斜め右に曲がっており、

 

 

参道の途中に、梛の御神木がありました

 

 

梛の御神木を避けるように、参道がカーブしてます

 

 

しばらくすると神門があり、神門をくぐると、拝殿と本殿があります

 

 

熊野速玉大社には、本殿が十三あり、主祭神は、第一殿の熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)と、第二殿の熊野速玉大神(クマノハヤタマノオオカミ)

 

 

第三殿に、家津美御子命(ケツミミコノミコト)・国常立命(クニトコタチノミコト)

 

 

第四殿に、天照大神(アマテラスオオカミ)

 

 

第五殿に、高倉下命(タカクラジノミコト)

 

 

第六殿に、天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)

第七殿に、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)

第八殿に、彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)

第九殿に、鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

 

 

第十殿に、国狭槌命(クニサヅチノミコト)・豊雲野命(トヨクモヌノミコト)

第十一殿に、泥土煮命(ウイジニノミコト)

第十二殿に、大斗之道命(オオトノジノミコト)

第十三殿に、面足命(オモダルノミコト)

 

 

この十三殿の他に、奥御前三神殿というのがあり、天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)・高皇産霊大神(タカミムスビノオオカミ)・神皇産霊大神(カミムスビノオオカミ)が祀られています

 

 

第九殿までは聞いたことがある神様の名前ですけど、第十から十三殿の神様の名前って、初めて聞きますね汗

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

弁慶(ベンケイ)の出自が、速玉大社に仕えた熊野三党の一つの鈴木一族とされてるそうで、

 

 

神宝館の前に、大きな弁慶の木像が置いてありました

 

 

熊野速玉大社の御朱印

 

 

日本書紀編纂1300年記念御朱印を頂きました

 

ここでは、摂社の神倉神社の御朱印も頂けます