熊野那智大社・飛瀧神社の次は、熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)に行ってきました
ここは、熊野九十九王子のひとつ、浜の宮王子社(はまのみやおうじしゃ)があった場所
この辺も、熊野古道になってるみたいです
鳥居のすぐ横には、樹齢800年の大楠がありました
鳥居をくぐり、真っすぐ歩き、社務所を通り、
正面に、拝殿と本殿があります
御祭神は、家津美御子大神(ケツミミコノオオカミ)・夫須美大神(フスミノオオカミ)・速玉大神(ハヤタマノオオカミ)
拝殿の両脇は、境内社があり、
右側の祠に祀られているのは、丹敷戸畔命(ニシキトベノミコト)という地主神で、神武天皇から討伐された豪族
丹敷戸畔は、この地で討伐されたそうで、境内には、神武天皇頓宮跡と彫られた石碑がありました
家で調べるまで、どんな石碑なのか全然知りませんでしたが、詳しく調べてる人がいるんですねぇ…
ちなみに、境内の森を、渚の森っていうみたいです