熊野那智大社・飛瀧神社【その3】(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

【その2】からの続き

 

 

那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)から山を下って、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)に到着

 

 

鳥居をくぐり、階段を下りて行きます

 

 

すると…

 

 

白い鳥居の向こうに、那智の滝が~アップアップ

 

 

飛瀧神社は、熊野那智大社の別宮になっており、拝殿・本殿はなく、滝そのものが御神体になってます

 

御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)

 

 

西暦紀元前662年、神日本磐余彦命の一行は丹敷浦(にしきうら)(現在の那智の浜)に上陸されました。


一行が光り輝く山を見つけ、その山を目指し進んで行ったところ、那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴命(おおなむちのみこと)の現れたる御神体としてお祀りされました。

 

神日本磐余彦命の一行は天照大神より使わされた八咫烏の先導により無事、大和の橿原の地へお入りになられ、西暦紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。


先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は石に姿を変えて休んでいるといわれています。


その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御滝本にお祀りしておりましたが、仁徳天皇5年(317年)、山の中腹にあらためて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げました。


これが熊野那智大社の始まりとされております。【公式HPより

 

 

鳥居の左手から、奥に進めるようで…

 

 

参入料300円を納めると、お守りが頂けます

 

 

階段を上がると、すぐ延命長寿の水を頂ける場所があり、

 

 

ここで100円を納めると、神盃を頂く事ができます

 

 

100円を納め、

 

 

神盃で延命長寿の水を頂きます音譜

 

ゴクゴク…2杯頂いたので、かなり長生きできそう(^^)v

 

 

ここから、さらに階段を上がって行くと、お滝拝所舞台がありました

 

 

ここが、那智の滝に一番近い場所です

 

 

すごい迫力\(^^)/

 

こんな大きな滝を見るのは初めてかも

 

 

成り立ちを見ると、マグマの壁を滝が流れてるみたい

 

っていうか、日本一の高さなんですね('Д')ひらめき電球

 

 

境内には、光ヶ峯の遥拝石がありました

 

 

熊野の神様が降臨したと伝わる光ヶ峯

 

石を撫でると、力を頂く事ができます

 

いっぱい撫でてきました音譜

 

 

熊野那智大社と周辺の案内板

 

 

これで熊野那智大社と飛瀧神社の神社巡りは終わり

 

行きは歩きで上ってきましたけど、帰りはバスで下って行きました(*'ω'*)

 

 

車を停めてた大門坂駐車場の目の前にバス停あるので、ちょっと楽して帰る事ができます

 

 

熊野那智大社の御朱印

 

 

飛瀧神社の御朱印

 

 

日本書紀が編纂されてから、今年で1300年だそうで、その記念と、東京五輪の聖火リレー記念の限定御朱印が頂けます