武雄神社(愛知県知多郡武豊町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

1/12は、武豊町の武雄神社(たけおじんじゃ)に行ってきました

 

 

一の鳥居をくぐると、

 

 

二の鳥居、三の鳥居と続きます

 

 

三の鳥居の奥に、東海地方でよく見られる蕃塀(ばんぺい)があり、

 

 

蕃塀の裏に、四の鳥居があります

 

四の鳥居の奥には、神門があり、

 

 

神門をくぐると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、中扉に、須佐之男命(スサノオノミコト)

 

右扉に、大己貴命(オオナムチノミコト)・櫛名田比売命(クシナダヒメノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)

 

左扉に、弥五郎殿命(イマタネツグノミコト)

 

 

本殿の右側には、天照大日霊神(アマテラスオオヒルメノカミ)が祀られてる東脇宮があり、

 

本殿の左側には、曽居茂利神(ソシモリノカミ)が祀られてる西脇宮があります

 

 

曽居茂利神とは、月読命(ツクヨミノミコト)の事みたい

 

 

拝殿は一つですけど、お賽銭箱はそれぞれ別になってます

 

 

西脇宮のさらに左側には、長尾七宮社(ながおしちぐうしゃ)がありました

 

 

七つのお社が合祀したみたいです

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

他に、御井戸(みいど)というのがあり、御神水が湧き出ているそうです

 

 

隣には、お水取りができる場所もあります

 

 

武雄神社は、『月詠みの森』と呼ばれてるそうで、仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が和歌を詠んだそうです

 

また、4/15直近の土日に、山車が各地より6輌奉納され、御山車神事(おくるましんじ)というのが行われるみたいです

 

 

武雄神社の御朱印

 

 

御朱印は2種類あり、

 

 

両面書きは、御山車神事の6輌の山車が描かれています