1/5は、岐阜県の日吉神社(ひよしじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、なぜか道が凹んでます
なぜこんな道になってるのかは、後で…
ちなみに、横には、唐崎神社(からさきじんじゃ)と、
栄徳碑というのがありました
鳥居の先の道を真っすぐ200メートルほど歩いて、
日吉神社に到着
惣門をくぐり、燈籠が並ぶ参道を歩いて行き、
200メートルほど先に、神輿殿があります
神輿殿の奥には、お宮が七つあり、全部含めて日吉神社というそうです
【日吉大宮(ひよしおおみや)】
御祭神は、大己貴大神(オオナムチノオオカミ)
【日吉二宮(ひよしにのみや)】
御祭神は、大山咋大神(オオヤマクイノオオカミ)
【日吉宇佐宮(ひよしうさのみや)】
湍津姫大神(タギツヒメノオオカミ)
【日吉樹下宮(ひよしじゅげぐう)】
御祭神は、鴨玉依姫大神(カモタマヨリヒメノオオカミ)
【日吉客人宮(ひよしまろうどのみや)】
御祭神は、白山姫大神(シラヤマヒメノオオカミ)
【日吉牛尾宮(ひよしうしおのみや)】
御祭神は、大山昨大神 荒魂(オオヤマクイノカミ アラミタマ)
【日吉三宮(ひよしさんのみや)】
御祭神は、鴨玉依姫大神 荒魂(カモタマヨリヒメノオオカミ アラミタマ)
以上が、日吉神社の七つのお宮
境内には、境内社がありました
他に、三重塔があり、国重要文化財になってます
三重塔の東側には、石舞台の庭というのがあり、
磐座や磐境を表現した石があります
また、三重塔の南側には、火祭りの庭というのがあり、七つのお宮の名前が書かれた石がありました
他に、日吉神社なので、三猿の石像があります
ここの日吉神社、神戸山王まつりというのが有名らしく、5月3日と4日に行われる火祭りだそうです
鳥居の前にあった凹んだ場所
ここには、琵琶湖になぞられて、水が溜められるみたい
よく見ると、川になってる
ここから七つの神輿を担いで、川を渡り、日吉神社へ行き、鳥居のそばにある御旅所に戻ってくるそうです
なかなか壮大なお祭りですね
日吉神社の御朱印