【その1】からの続き…
道は、まだ平坦な感じ
鳥居をくぐってすぐに、分かれ道があります
普通に見ると、左側に行くのが正解っぽいんですけど、右側に鳥居が見えたので、とりあえず右に
ちなみに、左の道を行くと、本宮山の山頂に行けます
よく見ると、姫之宮の奥宮の鳥居
先ほど境内にあった、姫之宮の奥宮に行く参道みたい
早速、鳥居をくぐり登山
かなり険しい道です
で、10分も歩かないところに、姫之宮の奥宮がありました
奥宮にお参りし、再び登山開始
奥宮の左手から、上に登れます
道が細すぎて、下に落ちていきそう
道を歩くというより、とりあえず上を目指して登る感じ
しばらくすると、相澤山の山頂に到着
姫之宮の奥宮は、相澤山にあったみたいです
ここから山をちょっと下って、本宮山を目指します
すると、なにかある!
八大龍王?
奉天行者?
奥には、洞穴があります
なんか怖ーい感じがしますけど、中を覗いてみると…
暗くてよく見えないけど、祭壇があり、なにか祀られてる
ビクビクしながら後ずさり…
ちょっと怖くなってきたので、ここから退散
あとで調べてみると、この辺りには、山姥物語というのがあるそうで、その山姥が住んでいた洞窟らしいです
山姥物語というのが、どんな話なのか調べても、イマイチわからない(*´Д`)
木が倒れちゃってる
しばらくすると、別の道と合流します
最初の分かれ道の、左の道を登ってくるとここに出ます
つまり、このまま登れば本宮山の頂上
今来た道を振り返ってみた写真
この左側の険しい道から来たんですけど、パッと見、道とわからないような道で、案内板もないし、本宮山の帰りに姫之宮の奥宮に行こうと思っても、ここから行けるとは絶対わからないです
最初は、本宮山の山頂に行ってから、下りに姫之宮の奥宮に行こうと思ってたんですけど、ここに来る前に行けてよかった
実は、途中まで車で来れる道なので、普通に歩きやすい道です
途中、分かれ道が出てきます
左に行けば本宮山の山頂
右に行けば、信貴山や入鹿池に行けます
入鹿池はさすがに遠いけど、信貴山は400メートルほどなので、ちょっと行ってみる事に
で、すぐに分かれ道
左に行くと入鹿池
右に行くと信貴山
ここは右に行きます
けっこう平坦な道のり
すると、別の道に出ました
燈籠が見える
神社か?お寺か?
泉浄院というお寺でした
そのまま境内に入り、上を目指します
階段を上がった先に、本堂がありました
信貴山の山頂にあるみたいです
ちょっと休憩し、元の道に戻ります
さっきの分かれ道を左に進みます
すると、すぐにまた分かれ道
案内板もないので、直感で左に進みました
すると、鳥居が見えた!
直感が当たった~
鳥居をくぐって、階段を上ります
この階段がすげー疲れる
そして、なにか見えてきた!
奥宮か?と思ったら、雨宮社というお社でした
昔、ここで雨乞いしてたんでしょうね
さらに上に登ります
眺めが最高~\(^^)/
そして、またお社が見えてきます
山姥青黄龍王社というみたい
読み方はよくわかりませんが、先ほどの山姥物語の洞穴、あれ意外にもこの辺に洞穴があるらしいです
まだまだ奥宮は先みたい…
そして…
やっと大縣神社の奥宮に到着~
奥宮の裏には、三角点がありました
山頂からの眺め
本宮山のライバル(?)の尾張富士は、どの山なのかわかりませんでした
奥宮にお参りし、ちょっと休憩して下山
で、先ほどの分かれ道を右に行ってみると、展望台がありました
でも、ボロボロで封鎖してあり、登れません
下りは、そのまま大縣神社へ行く道を行きました
この道は、途中まで車で来れる道なので、登山してる、って感じではないです
相澤山・信貴山を経由して本宮山に登るのがいいですね
大縣神社の御朱印
今回、登山のルートをGPSを使って記録してみました
こういうのやってみたかったんです
大縣神社からスタートして、相澤山信貴山
本宮山の順で、ちゃんと足跡がついてる(^^♪