大縣神社【その1】(愛知県犬山市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

5/25に、犬山市の大縣神社(おおあがたじんじゃ)に行ってきました

 

大縣神社は、尾張三山(尾張富士・本宮山・白山)のひとつ、本宮山の麓にある、尾張国二之宮の神社です

 

 

鳥居をくぐると、左手に解除社というのがありましたけど、祓戸社みたいなお社かな?

 

 

真っすぐな参道

 

 

50メートルほど歩くと、左手に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大縣大神(オオアガタノオオカミ)

 

 

大縣大神は、尾張開拓の祖神と云われてます

 

 

境内には、境内社がありました

 

摂社の姫之宮

 

 

御祭神は、玉比売命(タマヒメノミコト)・倉稲魂命(ウカノミタマノカミ)

 

隣には、ミニ鳥居がありました

 

 

裏には、むすひ池というのがあり、

 

 

紙にお願い事を書き、硬貨を乗せて池に浮かべます

 

 

早く沈めば、願い事が早く成就し、沈むのが遅いと、縁が遠いと云われてるそうです

 

 

姫之宮の隣には、摂社の大国恵比須神社があります

 

 

御祭神は、大国主神(オオクニヌシノカミ)・事代主神(コトシロヌシノカミ)・他十五柱

 

正月3日の初ゑびす祭は、愛知県の三大ゑびすのひとつに数えられるそうです

 

大国恵比須神社の横にも、境内社がありました

 

 

 

駐車場の横には、伊勢神宮の遥拝所があります

 

 

ここと熱田神宮を結ぶと、伊勢神宮に当たるみたいひらめき電球

 

 

境内の奥に、姫石というのがあります

 

 

女陰の形をした石

 

 

そして、この横には鳥居があり、本宮社へ向かう登山口になります

 

 

鳥居の奥には、本宮社の遥拝所がありました

 

 

鳥居をくぐると、真霊の滝というのがあり、

 

 

その先には、四季桜の杜と彫られた石碑があります

 

 

さらに奥へ進むと、

 

 

鳥居があり、ここから本宮山への登山が始まりますアップアップ

 

 

本宮山の山頂まで1.4キロあせる

 

【その2】へ続く…