尾張富士大宮浅間神社(愛知県犬山市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

5/18に、犬山市の尾張富士大宮浅間神社(おわりふじおおみやせんげんじんじゃ)に行ってきました

 

尾張富士とは、尾張三山(尾張富士・本宮山・白山)のひとつで、富士山に似ている事から、この名前になったそうです

 

 

鳥居をくぐり、右手の坂を上って行きます

 

 

境内に入ると、池の真ん中に弁財天が祀られてるお社がありました

 

 

ここから左手に行くと、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・天照大御神(アマテラスオオミカミ)

 

 

拝殿の前には、えんむすびの松というのがあり、

 

 

男性は右回りを2回、女性は左回りを2回するといいみたいです

 

 

そして、この神社には、犬山市無形民俗文化財に指定されてる、天下の奇祭『石上げ祭』というのがあります

 

 

昔、信者が尾張富士へ登り、参籠(さんろう)祈願された時、その夢枕に木花開耶姫命が現れ、隣にある本宮山の方が高く、尾張富士の方が低い事を嘆かれ、信者は木曽川の大石を拾い上げ山頂に積み上げたそうです

 

これがきっかけとなり、相次いで献石をするようになったという事で、境内には、献石をする石が積んであります

 

 

100円を白い箱に入れて、マジックで願い事を書きます

 

 

そして、奥宮がある尾張富士へ山登り!

 

すぐ登山口があるんですけど、初っ端からスゲー急な山道あせる

 

 

途中、境内社や祠がありました

 

 

小さい石がゴロゴロしてて登りづらい(´Д`)

 

 

しばらくすると、中宮がありました

 

 

更に山登りは続きます…

 

 

中宮からちょっと登った所に、何やら看板が…

 

 

昔、800歳まで生きたという尼さんがいて、尾張富士の中宮より先は女人禁制なのに、さらに登ろうとしたら、岩に手が吸い付いて離れなくなった…という話

 

岩をよく見ると、手形っぽい跡が(゜-゜)

 

 

怖えーーーー!

 

 

山登りしてると、こういう献石と彫られた石碑がたくさんあります

 

石を見てみると、古くは明治時代の頃のもありました

 

 

そして、人工的にできた階段が出てきた!

 

 

急すぎて怖い汗

 

下を見ると…階段踏み外したら間違いなく(-_-)チーン

 

 

そして、階段を上がりきると、奥宮に到着~\(^^)/

 

 

疲れた~あせる

 

奥宮の前には、たくさんの石が山積みになってました

 

 

ここに、さっきお願い事を書いた石を積み上げます

 

石の裏には、三角点がありました

 

 

祠もあります

 

 

ここから、隣の本宮山が見えました

 

 

ちなみに、本宮山は292mあるそうです

 

 

かなり登ってきましたねー

 

山頂に来ると、達成感が半端ないっす!

 

 

尾張富士大宮浅間神社の御朱印