検見川神社の次は、大原神社(おおはらじんじゃ)に行ってきました
一般的には、大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)と呼ばれてるみたいです
元々、大原神社があり、明治41年に大宮神社と合祀したそうです
鳥居をくぐり、燈籠が並ぶ参道を歩いて行くと、
50メートルほど先に、拝殿と本殿があります
御祭神は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)
境内には、境内社がありました
この大原神社は、子守神社で紹介した、下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)の九社のうちの一社になってます
大原神社の御朱印
大原神社は、御朱印の種類が多く、
頂いてきたのは、『宮の杜』という見開きの御朱印
この御朱印が有名なのか、多くの人が参拝に来られてました