4/20に、千葉県の子守神社(こまもりじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、50メートルほど先に子守神社があります
御祭神は、奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)・素戔嗚尊(スサノオノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)
本殿が、大きな本殿に守られてるような感じ
境内には、境内社がありました
そして、厳島神社の前に錨が置いてありました
幕張の海岸が埋め立てられる前から使われてた錨だそうです
大きな御神木
でも、枝が途中で切られてて、ちょっと変な感じ
下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)というのがあり、船橋市にある二宮神社を中心として、近隣の九社の神輿が二宮神社に集まる、七年に一度斎行される特別大祭
その九社の一つが、ここの子守神社
千葉県の無形民俗文化財に指定されてるそうです
子守神社の御朱印