大石神社の次は、大阪府にある百濟王神社(くだらおうじんじゃ)に行ってきました
一の鳥居をくぐると、車が1台しか通れないような細い参道
ちなみに、駐車場は一番奥にあります
100メートルほど先の右手に、二の鳥居と社号標
鳥居をくぐり、50メートルほど先に、拝殿と本殿があります
御祭神は、百濟国王(クダラコクオウ)・牛頭天王(ゴズテンノウ)
あまり歴史に詳しくないのですが、百濟とは、朝鮮半島の南西部にあった国家で、660年に滅亡したそうです
境内には、境内社がありました
境内の右端には、旧拝殿があります
境内図はこんな感じ
そして、この神社の隣には、百濟寺跡があります
750年頃に、百濟王敬福(クダラノコニキシケイフク)によって創建されたと伝わります
昭和27年に国の特別史跡に指定され、昭和41年に日本初の史跡公園に整備されたそうです
お寺らしいものは何もありませんが、いろんな所に松が植えてあり、『百濟寺跡の松風』として、枚方八景に指定されています
百濟王神社の御朱印