岩屋神社(京都府京都市山科区) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

宇佐八幡宮の次は、京都府にある岩屋神社(いわやじんじゃ)に行ってきました

 

 

一の鳥居からまっすぐ行くと、途中に階段があるので、迂回して境内の隣にある駐車場へ

 

 

二の鳥居をくぐり、階段を上がると、神門があります

 

 

神門をくぐると拝殿があり、

 

 

奥に本殿があります

 

 

御祭神は、天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)・栲幡千々姫命(タクハタチヂヒメノミコト)・饒速日命(ニギハヤヒノミコト)

 

 

この神社は、岩屋三社の一つとされ、東岩屋がここの岩屋神社、西岩屋が山科神社、そして、もう一つの上岩屋はどこに当たるかは不明らしいです

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

本殿の裏には、何かあったような形跡が…

 

 

よく見ると、丸く掘ってある

 

 

この神社の起源は、この裏の山に、巨大な岩があり、それを磐座として祀ったのが始まりとされてるそうです

 

ということで、その磐座に行ってみました

 

 

これより東へ400メートルと書いてある

 

 

本殿の横から境内を出ると、舗装された道に出ます

 

ひたすら道を歩いて行くと、途中に祠がありました

 

 

しばらくすると、お寺が見えてきます

 

 

川崎大師京都別院の笠原寺というお寺みたい

 

そして、このお寺の隣の住宅地は、岩屋殿と呼ばれており、小社に饒速日命が祀られてるいる神域…なんだそうですが、この時は全然知らず、帰ってきてからわかりました

 

なので、写真は撮ってません汗

 

 

お寺の横を歩いて行くと、四国八十八お砂ふみ霊場という場所があります

 

 

石仏がたくさん並んでる…

 

 

ここを歩くと、四国八十八ヶ所巡りができるって事なのかな?

 

この先に、真っすぐ行く階段と、右に曲がる橋がありますが、

 

 

真っすぐ行かずに、右に曲がって橋を渡ります

 

 

橋を渡ったあたりから、道が険しくなってきます

 

 

しばらく山を登ると、いくつもの鳥居が現れ、

 

 

鳥居の先に、陰岩があります

 

 

大きい岩ですねー( ゚Д゚)

 

ここには、栲幡千々姫命が祀られています

 

陰岩の左手から、さらに山を登ると、

 

 

陽岩があります

 

 

こちらも大きい岩です(゜o゜)

 

ここには、天忍穂耳命が祀られています

 

ちなみに、ここからの景色は、

 

 

木々が生い茂って、全然見えませんダウンダウン

 

ここまで、20分くらいかかったと思います

 

そんなにキツイ山登りでもないので、岩屋神社に来た時は、ぜひ奥之院まで登ってみてください('ω')ノ

 

 

岩屋神社の御朱印