西尾市熊味町の久麻久神社の次は、八ッ面町の久麻久神社(くまくじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、階段を上がって行くと、
すぐ拝殿と本殿があります
御祭神は、大雀命(オオザサキノミコト)・須佐之男命(スサノオノミコト)・熱田大神(アツタノオオカミ)
大雀命は、仁徳天皇の事
延喜式神名帳所載の古社で『久麻久神社二座、坐幡豆郡』とあるうちの一座で、かつては上の社(下の社は熊味町の久麻久神社)とも言われ崇敬されていたそうです
京都丹後半島与謝の里から久麻久連一族が移住開拓し、その産土神がこの神社の始まりと伝わります
本殿は、一重入母屋造、三間向拝付、檜皮葺の屋根で、県内でも類の少ない形式で、国の重要文化財になってます
境内には、境内社がありました
ここにも、熊味町の久麻久神社と同じような建物が…
神楽殿っぽいです
この神社、八ッ面山という山に鎮座しており、山頂まで車で上れるみたいなので、行ってみる事に
ここから約2分くらいで山頂に到着
展望台があったので、上ってみました
西尾市内が一望できます