久麻久神社の次は、寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、50メートルほど先に拝殿と本殿があります
御祭神は、誉田別尊(ホンダワケノミコト)・徳川家康公(トクガワイエヤス)
境内には、境内社と神楽殿がありました
七福神の石像
ここは、大河内性の発祥の地みたいです
翌日、1/5の筒粥神事の準備で、氏子さん達がたくさんいました
筒の中のお米の粒によって、農作物が豊作かどうか占う…みたいなやつですよね
寺津八幡社の御朱印