伊文神社の次は、久麻久神社(くまくじんじゃ)に行ってきました
久麻久神社は、ここの熊味町と八ッ面町の二つあります
鳥居をくぐり、50メートルほど行くと、また社号標があり、
ここから100メートルほど行くと、階段があり、
階段を上がると、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、倉稲魂神(クラノミタマノカミ)・久久能智神(ククノチノカミ)
久久能智神は伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の間に生まれた木の神
境内には、境内社がありました
この建物は何だろ?神楽殿的な?
拝殿の前には、境内に生えていた榊が売っていました
6本一束で100円程度のお気持ちを賽銭箱へ
約1000年前の延喜式にも名が記載されている神社ですけど、誰もいない静かな神社でした