1/4に、西尾市の伊文神社(いぶんじんじゃ)に行ってきました
一の鳥居をくぐり、50メートルほど歩くと、ちょっと低い二の鳥居
二の鳥居をくぐって行くと、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、素盞嗚尊(スサノオノミコ)・大己貴命(オオナムチノミコト)・文徳天皇(モントクテンノウ)
伊文神社は今よりおよそ1,500年前の平安文化華やかなりし頃、人皇五十五代文徳天皇の皇子八條院宮が三河国渥美郡伊川津の地より当地へ御轉住の折に、随遷し奉祀されました。
承久(1219~1222)の頃より、本所の産土神、総鎮守として西尾城主を始め士民一般の崇敬厚く、特に夏の祭礼は祇園祭と称され、神輿の渡御を中心に六ヶ町(天王町・肴町・本町・中町・幸町・須田町)の神賑行事も盛大に町中総出の賑わいで、西尾の町の風物詩として広く親しまれてまいりました。
また江戸の世になってからは、神階における最高位である正一位を宣下賜わり、徳川幕府より朱印地十八石五斗の寄進を受けるなど益々神威を増し、夏の祭礼においては、祭事を厳ならしめんと西尾城主より遣わされた鉄砲・弓・槍等を神幸行事に随行させ、また祭費として米五俵銭四貫などを奉納することが通例となっていきました。(伊文神社公式HPより)
また、毎年7月には、西尾祇園祭というのがあり、
(写真は西尾市観光協会HPから)
伊文神社から、西尾城内の御剱八幡宮まで神輿を担いで行くそうです
境内には、境内社がありました
他に、琴平社・多賀社・稲荷社・秋葉社があったみたいですけど、どこにあったんだろ?
あと、拝殿横には、子安の泉というのがあり、子供の病気平癒や安産に御神徳あると伝わります
1/4という事もあり、かなりの人で賑わっていました
伊文神社の御朱印