今宮天満宮神社の次は、乎加神社(おかじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、しばらく歩くと、左手に禊場がありました
手を清めて、境内の奥に進むと拝殿があり、
その奥に、本殿があります
御祭神は、豊岡姫命(トヨウケビメノミコト)・白山比咩神(シラヤマヒメノカミ)
允恭天皇の皇妃衣通姫の祈願奉請によって鎮祭されたものと伝えられ、延喜式小社に列している。天智天皇より神領を賜はり嵯峨天皇は神宮寺を建てられ社寺領三百石を賜ったという。江戸時代には太田氏の崇敬篤く、社殿造営のことがあった。大正5年県社に加列する。【滋賀県神社庁HPより】
境内には、境内社がありました
この神社の近くに、神郷亀塚古墳というのがあるそうで、ちょっと行ってみる事に…
拝殿脇から裏道へ歩いて行くと、看板を発見
そのまま歩いて行くと、また看板
ここらしい…
ちょっと暗くなってきてたので、はっきり見えなかったのですが、多分この盛り上がってるのが神郷亀塚古墳
近くまで行こうと思ったけど、畑の中を歩かないと、どうも行けないっぽい感じ
3世紀前半に造られた、最古級の前方後円墳だそうです
写真では、まだ明るく写ってますけど、帰る頃には、周りが見えなくなるくらい暗くなってたので、隅々まで散策できませんでした(*´Д`)