丹生川上神社上社(奈良県吉野郡川上村) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

11/24に、丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)に行ってきました

 

丹生川上神社は、上社・中社・下社があり、下社には2014年の5月に行った事があります

 

下社のレポートはコチラ

 

下社に行ってから、上社と中社に行こう行こうと思いつつ、なかなか行けなかったんですけど、今回やっと行けました音譜

 

 

社号標のある階段を上がって行くと、

 

 

鳥居があります

 

 

さらに階段を上がって、

 

 

正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、高龗大神(タカオカミノオオカミ)

 

 

丹生川上の地は、日本書紀神武天皇即位前紀戊午年九月甲子の条に、「厳瓮(いつへ)を造作(つく)りて、丹生の川上に陟(のぼ)りて、用(も)て天神地祇を祭りたまふ」と記されており、上古より祭祀を行う聖域であったことが知られます。

天武天皇の御代白鳳四年(675)、「人の声聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬(いつ)き祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨を止めむ」という神宣により、御社殿が建立、奉祀されました。

それ以降、祈雨・止雨の神として奈良時代には淳仁天皇・天平宝字七年(763)の奉幣祈雨、光仁天皇・宝亀六年(775)の奉幣祈晴をはじめ、室町時代に至るまで数十回の奉幣祈願がなされ、朝廷・国家また人々より篤い崇敬を受けてまいりました。【公式HPより】

 

 

拝殿に、 神雨霑灑(シンウテンサイ)と書かれた扁額があります

 

 

『神の雨がうるほしそそぎ、恩恵をほどこす』という意味

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

他に、平安時代祭場跡と書かれた場所がありまして、

 

 

約800年前、本殿が作られる前に使われてた祭場の跡地を再現

 

 

丹生川上三社巡りというのがあるそうで、

 

 

各神社で受けたお守りを矢に付けて巡ると、お札が頂けるそうです

 

 

丹生川上神社上社の御朱印