榛名神社の次は、赤城神社(あかぎじんじゃ)に行ってきました
最初、全然知らなかったんですけど、赤城神社の本宮と言われる神社が三つあり、ここはそのひとつの三夜沢赤城神社と呼ばれる神社
朱色の大鳥居をくぐって、しばらく走ると、境内に到着
鳥居をくぐり、真っすぐ歩いて行くと、
拝殿と本殿があります
御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)・豊城入彦命(トヨキイリヒコノミコト)
豊城入彦命は、第10代崇神天皇の皇子
ちょっとだけ見えた、拝殿と本殿の間にある中門
本殿と同じく、県指定重要文化財に指定されてるそうです
境内には、神楽殿がありました
神楽殿の横には、『上泉伊勢守信綱 修練の地』と書いてる場所があります
上泉伊勢守信綱は、上州出身の戦国時代の武将
また、境内には石碑がありまして、
よく見ると、変な文字が書いてある
神代文字という文字みたい
漢字が伝わる前には、こんな文字が使われてたんですね
ここの手水鉢が、神池の中にあり、
間違えると、池の中に落ちちゃいそうで怖い(°д°;)
赤城神社の御朱印
御朱印には、赤城神社本宮って書いてある…