一之宮貫前神社の次は、妙義神社(みょうぎじんじゃ)に行ってきました
群馬県の上毛三山(妙義山・榛名山・赤城山)にある神社巡りをして行こうかと思って、まず妙義神社へ
鳥居の奥に見えるのが妙義山
鳥居をくぐり、長ーい坂道を上って行くと、
総門があります
神社なのに、なぜか仁王様
元々は、白雲山石塔寺の仁王門だったそうです
総門をくぐって、階段を上がると二の鳥居
この、二の鳥居に小さな狛犬っぽい装飾が…
二の鳥居の先に、男坂と女坂に分かれる道があります
左が男坂、右が女坂
見るからに男坂の方が大変
でも、ここは男坂を行かないとでしょ
男坂を上りきると随神門があり、
その先に、唐門があります
この唐門の装飾がすごい!
そして、唐門をくぐると、拝殿と本殿があります
御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・豊受大神(トヨウケノオオカミ)・菅原道真公(スガワラノミチザネ)・権大納言長親卿
権大納言長親卿の読み方がわからないんですけど、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・学者・歌人・禅僧みたいです
拝殿と本殿の装飾もすごい!
境内には、境内社がありました
本殿の裏には、天狗社
天狗のお面がちょっと怖い( ̄_ ̄ i)
二の鳥居の横には、三本の杉に囲まれた遥拝所があります
長い階段が上がれない人は、ここから参拝するんでしょうね
妙義神社の御朱印