3/10に、豊田市の神社巡りをしてきました
まず行ったのが、松平東照宮(まつだいらとうしょうぐう)
鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、誉田別命(ホンダワケノミコト)・徳川家康公(トクガワイエヤス)・松平親氏公(マツダイラチカウジ)・他六柱
徳川家康」の始祖である初代松平太郎左衛門親氏公が居をこの地に定め、氏神として若宮八幡を勧請し、1619年に久能山東照宮より徳川家康公の御分霊を勧請し合祀されたそうです
この辺は、松平郷と呼ばれており、松平氏発祥の地なんだそうです
なので、周りには、松平氏ゆかりの場所がたくさんありました
松平東照宮の境内には、徳川家康が生まれた時に使った、産湯井戸があります
ちなみに、二の井戸と三の井戸も近くにありました
全部で七つあるみたいです
この他に、境内社がありました
そして、禊所
中はどうなってるんですかね?
松平東照宮の御朱印