7/15に、岡崎市の伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)に行ってきました
伊賀という名前ですけど、三重県じゃなく愛知県
この辺の地名が伊賀っていうみたいです
境内はこんな感じ
一の鳥居、二の鳥居をくぐって行くと、朱色の神橋があり、
その先の階段を下ると、鳥居があります
鳥居の先に、石の神橋
神橋の先に、随神門があります
随神門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)・仲哀天皇(チュウアイテンノウ)・神功皇后(ジングウコウゴウ)・東照大権現(トウショウダイゴンゲン)
普段は、早朝でないと拝殿の近くまで行けないみたいで、
拝殿から離れた場所から参拝します
境内には、境内社があります
他に、本殿の横にも境内社があるみたいなんですけど、そこまで行けないので見えない
随神門の裏には、徳川家康公の御神像
随神門の前が蓮池になってまして、たくさんの蓮の花が咲いてました
伊賀八幡宮の御朱印