5/20に、奈良県の神社巡りをしてきました
まず行ったのが、談山神社(たんざんじんじゃ)
談山神社の大鳥居
普通の道路わきにありまして、このまま鳥居をくぐっても行き止まり
談山神社からもかなり離れてます
ここから車で10分くらい?
やっと談山神社に到着
さっそく中に入ろうと思ったら…拝観料を払うのね
まぁ、しょうがないっす
拝観料を払うと、クリアファイルがもらえます
談山神社の境内は、ざっくりこんな感じ
朱色の鳥居をくぐり、
長ーい階段を登ります
階段を登りきったところに、楼門があり、
本殿を囲むように、東西透廊と拝殿があります
拝殿の中には、宝物が展示されていました
そして、拝殿の中央から本殿が見えます
ここの御祭神は、藤原鎌足公(フジワラノカマタリ)
境内には、重要文化財の社殿や、境内社が多くあります
【西宝庫】
【東宝庫】
【東殿】
【観音堂】
【三天稲荷神社】
【十三重塔】
【権殿】
【総社本殿】
【総社拝殿】
【閼伽井屋】
【比叡神社と境内社】
【龍神社】
【祓戸社】
【神廟拝所】
この神廟拝所では、談峯如意輪観音が御開帳されてました
神社なのに、お寺みたい…
神仏習合のなごのある神社ですね
そして、この神廟拝殿の前の広場は、蹴鞠の庭と呼ばれていて、
毎年4/29と11/3に、けまり祭が行われるそうです
藤原鎌足と中大兄皇子が飛鳥法興寺の蹴鞠会で初めて出会って、大化改新の発端となった古事にちなんだお祭り
実はこの神社、藤原鎌足と中大兄皇子が極秘の談合をされたので、大化改新の発祥の地と呼ばれています
その談合した場所が、神社の裏手にある談山にあるそうなので行ってみました
しばらく山登りをしてると、分かれ道
大化改新相談所って書いてある
そして、ここが藤原鎌足と中大兄皇子が談合したとされる場所
木々で覆われ、ちょっと薄暗い感じ
ここで2人が話し合って、大化改新が行われたんですねぇ…
そう考えると、すごい場所に立ってると思いません?
そして、今来た道を逆戻りして、さっきの分岐点から左へ…
御破裂山に、藤原鎌足のお墓があるそうなので行ってみました
結構厳しい山道を歩いて行くと、鳥居を発見
ここが藤原鎌足のお墓です
古墳みたいになってるのかなーと思いきや、裏に回ると…
現代風の、藤原家と彫られたお墓がありました
高い所まで登ってきちゃいましたね~
談山神社の御朱印
ここでは、6種類の御朱印が頂けます