事任八幡宮の次は、小國神社(おくにじんじゃ)に行ってきました
遠江国一之宮の神社です
一の鳥居をくぐって、長~い参道を真っすぐ歩いて行くと、二の鳥居があります
二の鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)
因幡の白兎の絵が書いてある(*^o^*)
境内には、境内社がありました
そして、全国一宮等合殿社というのがありまして、
全国の一之宮の73柱の御祭神がここに集められてるとか(ノ゚ο゚)ノ
この他にもいろんな摂末社があるみたいなんですけど、日没のため断念
拝殿の前には、舞殿
また、境内の隅に『ひょうの木』という木があります
御神木の大杉の根根
昭和47年の台風で倒れちゃったみたいです
この神社、紅葉で有名みたいなんですけど、ちょうど紅葉の時季ですごく綺麗に色づいてました
小國神社の御朱印