日光二荒山神社の次は、日光二荒山神社の別宮、滝尾神社(たきおのじんじゃ)に行ってきました
巫女さんにどれくらい掛かるか聞いたら、ここから20分くらいと言われたので、軽い気持ちで歩いたら、すげー山道
ちょっとした登山でした( ̄_ ̄ i)
途中、輪王寺行者堂なるお堂がありました
この辺は、修行の場だったっぽい( ̄Д ̄;;
まぁ、なんだかんだ言いながら20分ほど歩くと、白糸の滝が見えてくる
弘法大師の修行の場だったみたいです
白糸の滝の横から、滝尾神社へ向かう参道があります
ひたすら階段を上がると、途中に別所跡なる場所や、
影向石なるものがありました
しばらく山を登ると、鳥居が見えてきます
この鳥居、『運試しの鳥居』と呼ばれてるそうで、額束の丸い穴に石を三つ投げ、石が穴を通った数で運を試したそうです
その額束の穴
かなり小さい
石を三つ探して投げてみると…見事に全滅(T_T)
かなり難しい
鳥居をくぐって行くと、正面に楼門があります
楼門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、田心姫命(タゴリヒメノミコト)
社殿の裏に回ると、いろんな見どころがあります
【無念橋】
【滝尾三本杉】
【滝尾稲荷神社】
【酒の泉】
【安産子種石】
などなど…
滝尾神社の御朱印
この御朱印は、日光二荒山神社で頂くことができます