蔵王刈田嶺神社(奥之宮) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

建勲神社の次は、蔵王刈田嶺神社の奥之宮に行ってきました


ここに行くには、蔵王連邦の刈田岳の山頂に行かないといけません


まず、普通に蔵王へ登る道を走って行くと、大きな鳥居があります



ここから更に山を登り、約30分くらいで、リフト乗り場に到着します



ここからリフトに乗り、



約5分ほどで、お釜と呼ばれる所に着きます



素晴らしい~アップアップ


お釜は、1182年に噴火した時に出来たそうです


何回見ても凄いですね…とか言いながら、実は3回くらいしか来た事がない汗


5月なのに、まだ雪が残ってる∑(゚Д゚)


薄着で登っちゃったんで、ちょっと寒いあせる



ここから刈田岳の山頂を見ると、ちょっとだけ奥之宮が見える



あそこまで登るの~( ̄_ ̄ i)


前日に6時間も歩いてたんで、足がパンパン状態(´・ω・`)


でも、神社の為なら登れるんです!



周りは、草木も生えないような場所で、石がゴロゴロしてて歩きにくいダウンダウン



で、やっと刈田岳山頂に到着~アップアップ



標高1758メートルだって\(゜□゜)/


そして、刈田岳山頂に蔵王刈田嶺神社の奥之宮があります




ここの御祭神は、天之水分神(アマノミクマリノカミ)・国之水分神(クニノミクマリノカミ)・蔵王大権現(ザオウダイゴンゲン)


水分神とは、水の神様の事


蔵王大権現は、日本独自の仏で、神道では、大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・国之常立尊(クニノトコタチノミコト)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・金山毘古命(カナヤマヒコノミコト)などと同一視された神様


ちなみに、蔵王という名前は、ここに蔵王大権現が祀られているからなんだそうです


山形県民なのに、初めて知りましたあせる






蔵王刈田嶺神社(奥之宮)の御朱印