石清水八幡宮 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

12/23に、大阪へ行く前に京都の石清水八幡宮に行ってきました



日本三大八幡宮といわれるこの神社


先日、国宝に指定されて話題になりましたよねーアップアップ



まず、一の鳥居



一の鳥居の社号額の『八』の字が、鳩になってる~ヽ(*'0'*)ツ



なぜ八の字が鳩なのかというと、八幡宮の神使が鳩だから


昔、大分にある宇佐神宮から、行教和尚が八幡神を勧請して帰る途中、鳩が道案内してくれてたんだとか…


一の鳥居をくぐると、頓宮殿があります



その横には、摂社の高良社





更に参道を歩いて行くと、二の鳥居があります



ここから、ひたすら階段を上ります





何メートル歩いたんですかねぇあせる


10分ほど上ると、三の鳥居が見えてきます



三の鳥居をくぐると、石燈籠が並んでる参道



ここを真っすぐ行くと、今度は南総門があり、



この南総門をくぐると、やっと本殿に到着\(^_^)/



ここの御祭神は、東御前に神功皇后(ジングウコウゴウ)・中御前に応神天皇(オウジンテンノウ)・西御前に比咩大神(ヒメオオカミ)



神功皇后・応神天皇、比咩大神の多岐津姫命(タギツヒメノミコト)・市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)・多紀理姫命(タギリヒメノミコト)を総称して、八幡大神といわれています



この本殿は、八幡造と呼ばれてる珍しい造り



外からは見えませんけど、、2棟の建物を前後に連結させて、ひとつの社殿になってるんだそうです


そして、周りの石垣なんですけど、北東部分がちょっと欠けてる



北東の方角は鬼門と呼ばれ、その鬼門を封じる為に、角をなくして切り取った形になってます


京都御所にもそんなのありましたねひらめき電球



境内には、多くの境内社がありました









一の鳥居から歩いてきた参道が表参道なんですけど、裏参道もありまして、そこもいろいろ散策しながら歩いてきました




かなり急な階段が続きますけど、そんな裏参道にあるのが摂社の石清水社




境内の中に入ると、清水が湧き出てる清水井があります



大きな柄杓がありましたけど、これは飲めるのかな?







そして、境内にはエジソン記念碑というのがあるみたいなので、ちょっと見に行ってみる事に…



京都にエジソン記念碑…白熱電球に使った竹?と思ったら、やっぱりそうでしたひらめき電球



白熱電球のフィラメントに、京都の竹を使ったという話は知っていましたけど、この境内の竹を使ったというのは知らなかったあせる


確かに、周りには竹林が…



この石清水八幡宮の境内は、すごく広いし、階段もかなりきつくて歩き疲れましたけど、すごく楽しかったですアップアップ



石清水八幡宮の御朱印



この他にも、高良社とか石清水社の御朱印がありましたけど、これだけ頂いてきました(・∀・)ノ