玉造稲荷神社の次は、鵲森之宮(カササギモリノミヤ)に行ってきました
一般的には、森之宮神社と呼ばれてるそうです
森之宮という地名の由来になってる所
鳥居をくぐると、すぐ本殿があります
ここの御祭神は、用明天皇(ヨウメイテンノウ)・穴穂部間人皇后(アナホベノハシヒトコウゴウ)・聖徳太子(ショウトクタイシ)
用明天皇と穴穂部間人皇后は、聖徳太子の両親
穴穂部間人皇后を祀ってる神社は、日本で唯一ココだけなんだとか
境内には、末社が一つだけありました
聖徳太子が命名したと伝わる亀井水碑
境内は、かなり狭かったです
鵲森之宮の御朱印