沼島から淡路島に戻り、おのころ島神社に行ってきました
鳥居がデカイ∑(゚Д゚)エッ!
下から見上げると…
首が痛くなる
この鳥居、日本三大大鳥居の一つなんだそうです
大鳥居って、道路をまたがって車でくぐったりするもんですけど、ここの鳥居は普通に境内に入る時に人がくぐる鳥居になってます
参道を歩いて階段を上ると…
コチラが拝殿
ここの御祭神は、伊弉諾命(イザナギノミコト)、伊弉冉命(イザナミノミコト)
伊弉諾命と伊弉冉命は、国生みの神様
日本神話によると、一番最初に生んだのが淡路島なんだそうです
なので『日本発祥』と書いてある
この神社は参拝の順序があるらしく、まず拝殿で参拝して、次に御神木
最後に八百萬神社に参拝します
ここの御祭神は、伊弉諾命と伊弉冉命が生んだ御子神
階段を上った所に、鶺鴒石というのがありまして…
新しい出会いを授かりたい人は、白→赤の順番で握る
今の絆をより深めたい(1人で来た時)は、赤→白の順番で握る
今の絆をより深めたい(2人で来た時)は、赤を男性、白を女性が握り手を繋ぐ
と、良いらしいです
境内には摂末社があります
天の沼矛からしたたり落ちた塩があるという御砂所
安産の神様が祀ってあるそうです
境内を散策してたら…
バラバラになった鳥居を発見
崩れちゃったのかしら?
おのころ島神社の御朱印
おのころ島神社の近くに、『天の浮橋』と『葦原国』という日本神話に出てくる所があるんですけど、そこに行くのを完全に忘れてました
地図まで準備してたのに…
もう一度行くしか?