上立神岩から沼島港まで戻り、気を取り直しておのころ神社へ
今度はちゃんと地図を見ながら歩いたら、沼島港から結構近い所に立て札発見
「なんだよ~、歩いてすぐじゃね~か~」とか独り言を言いながら、矢印の方向へ
『石の階段を、ゆっくりとお登りください』って書いてある
なんか嫌な予感…
やっぱり長ーい石段が
途中からは石段も途切れて、雑草だらけの道に(TωT)
竹が倒れてて道ねーじゃん
クモの巣とかあるし、明らかに何日も誰も通ってない感じ
でも頑張って歩きましたよp(^-^)q
10分くらい歩いたら、やっと社号標を発見
自凝と書いて『おのころ』と読みます
すると、ここからも長ーい階段が
『天まで登るような階段』とか書いてあった気がするけど、確かに天まで登っちゃいそう
途中に、こんな石碑がありました
瑞玉姫命と書いてありますけど…調べても分かりません
そして鳥居
コチラが拝殿
ここの御祭神は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)
伊邪那岐命と伊邪那美命は、国生みの神様
本殿はコチラ
拝殿も本殿も質素な建物ですけど、味があるというか、雰囲気がある建物です(´∀`)
隣には伊邪那岐命と伊邪那美命の石造
天の沼矛で海をかき回してる場面ですね
山の上の方まで登って来たんで、ここからの眺めは素晴らしいです
普段、誰も来ないような神社って大好き
この神社って、ホントに好きな人しか来ない様な場所にあるのがいいですね(・∀・)ノ