まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

水天宮の次は、富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)に行ってきました
 
 
鳥居をくぐり、真っすぐ歩いて行くと、
 
 
拝殿と本殿があります
 
 
御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)
 
 
境内には、境内社がありまし
 
 
で、もう一社、松尾芭蕉公(マツオバショウ)を祀ってるという、「花本社」というのがあるみたいなのですが…
 
 
…どこ?
 
 
社殿に挟まれた場所に看板がありますけど、社殿が見当たらない汗
 
それとも、木がそうなのかな?
 
 
また、壊れた鳥居がそのまま残っていまして、
 
 
昭和20年の東京大空襲の被災に遭ったんだとか
 
 
神社の裏には、横綱力士碑というのがあり、富岡八幡宮は、江戸勧進相撲発祥の地なんだそうです
 
 
他に、境内には伊能忠敬(イノウタダタカ)の像がありまして、伊能忠敬は当時、深川黒江町(現在の門前仲町)に住んでおり、測量旅行に出発する時には、ここの富岡八幡宮を参拝していたみたい
 
 
伊能忠敬の写真を撮り忘れたので、富岡八幡宮公式HPからお借りしました
 
 
境内から出ると、深川七福神と書かれた看板があったので行ってみます
 
 
本来は、境内からここまで来れるみたいですけど、「富岡八幡宮御鎮座四百年記念事業」という事業を行っており、境内の一部が工事中になっている為、現在は一旦、外に出ないと来れないみたいです
 
 
富岡八幡宮の御朱印
 

小網神社の次は、水天宮(すいてんぐう)に行ってきました

 

水天宮は、福岡県久留米市にある水天宮が総本宮なんだそう

 

 

水天宮の入り口に人たくさん並んでまして、中に入るのに入場制限でもしてるのかな~と思ったら、

 

 

社号標と一緒に写真を撮る順番待ちの列でした

 

 

これと一緒に写真を撮るのが流行ってるんですかね?

 

 

階段を上がると、コチラもすごい人!

 

 

真っすぐ歩いて行くと、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、    天御中主神(アメノナカヌシノカミ)・安徳天皇(アントクテンノウ)・建礼門院(ケンレイモンイン)・二位の尼(ニイノアマ)

 

 

安徳天皇・建礼門院・二位の尼は、平家一門の三柱と書かれてます

 

安徳天皇は、第80代高倉天皇(タカクラテンノウ)と建礼門院の皇子

 

建礼門院は、平清盛(タイラノキヨモリ)と二位の尼の子

 

二位の尼は、平清盛の正室

 

平家に関係してる人たちなんですねひらめき電球

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

そして、すげー行列になってる先に、犬の像がありました

 

 

どうやら、この日が「戌の日」だから、いっぱい並んでいたっぽい

 

 

水天宮の御朱印

 

 

戌の日だったので、戌の日限定御朱印を頂きました

 

 

他にもいろんな御朱印があるようです

 

8/9は、東京の小網神社(こあみじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、すぐに拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)・市杵島比賣神(イチキシマヒメノカミ)・福禄寿(フクロジュ)

 

 

日本橋地区では、唯一現存する戦前の神社建築で、中央区有形文化財に指定されてるそうです

 

 

境内には、銭洗いができる場所があり、多くの参拝者で賑わっていました

 

 

ここで洗ったお金は、財布などに入れておくと財運を授かるそう

 

洗ったお金は、すぐに使っちゃうのがいい所と、財布にしまっておいたほうがいい所とありますけど、ここは後者のようです

 

 

他に、境内には神楽殿もありました

 

 

境内は狭いけど、人が多くて写真を撮るのが大変でしたあせる

 

 

小網神社の御朱印