まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

袋井宿を後にして、次は掛川宿へ進みます

 

 

本来はここを斜めに行くらしいんですけど、現在はビルが建ってるので迂回します

 

 

掛川宿までは、二里十町(8.9キロ)

 

 

本来の東海道は、こんな感じになってるそう

 

 

松並木を歩いて行きます

 

 

途中に、七ツ森神社(ななつもりじんじゃ)がありました

 

 

本殿の奥から、久野城が見えるらしいひらめき電球

 

 

えーっと…どこ?

 

 

グーグルマップを見ると、この方向にあるみたいなんだけど、全然見えない汗

 

それとも見えてるのかな?

 

 

どまん中にある小学校だけど、東小学校

 

 

そんなどまん中東小学校の校内に、久津部一里塚跡があります

 

 

道路の反対側にも一里塚跡がありました

 

 

しばらく松並木を歩いて行くと、

 

 

大きな鳥居がありました

 

 

なんか見た事ある~と思ったら、約2年前に行った冨士浅間宮の鳥居じゃないですか~

 

すげー懐かしい!

 

鳥居の前が、まさか旧東海道だったなんて、その時は全然知りませんでしたあせる

 

冨士浅間宮まで久々に行きたかったけど、本殿までは、ここからかなりの距離があるので断念

 

 

先へ進み、こんな交差点を左に曲がり、

 

 

この道を右に曲がり、坂を上がって行きます

 

 

すると、橋があるので渡ります

 

 

そして、いよいよ掛川市に入りました~アップアップ

 

 

橋を渡って、すぐ橋の下をくぐります

 

 

すると、間の宿 原川に入りました

 

 

間の宿とは、宿場と宿場の間にある休憩所みたいなとこ

 

説明板に書いてある、川原薬師と呼ばれた金西寺(こんさいじ)

 

 

昔は、この辺りを中心に賑わってたみたいです

 

 

しばらく歩くと、松並木があります

 

 

途中、「東京京都中間地点 由緒のある寺」と書かれた仲道寺(ちゅうどうじ)がありました

 

 

けど、実際は、ちょうど東京と京都の中間地点にあるわけでもないそうです

 

 

しばらくすると、国道1号線に当たるんですけど、本来はここを真っすぐなのですが、1号線が通ってるので迂回します

 

 

そして、ここを右

 

 

途中、大池一里塚跡がありました

 

 

そして、白山神社(はくさんじんじゃ)があります

 

 

しばらく歩いて、ここを右に曲がって橋を渡るんですけど、

 

 

左手に何やら大きな説明板があります

 

 

この大池橋と呼ばれる橋の先に、秋葉街道があり、入り口には鳥居が建ってたそうです

 

大池橋から秋葉街道方面を見た写真

 

 

この右側が旧街道っぽい感じなので、向こうが秋葉街道なのかな?

 

昔は、ここに大きな鳥居が建ってたんですねぇ

 

秋葉山まで続く秋葉街道を歩いて行くと、全国の秋葉神社の総本宮、秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)があります

 

秋葉は、「あきば」じゃなく「あきは」と読む

 

 

先へ進み、この道を右

 

 

そして、この道を左

 

 

そして、また左に曲がります

 

 

そして、何も看板はないけど、いよいよ掛川宿に入りました!

 

 

この橋の先から掛川宿みたい

 

掛川宿は、江戸から数えて26番目の宿場です

 

普通に地方の商店街っぽい雰囲気

 

 

しばらく歩くと、本陣跡がありました

 

現在は飲み屋街になってます

 

 

東の方へ歩いて行くと、東海道七曲という枡形の道がありました

 

 

左右にクネクネ曲がって行くと説明板があり、掛川宿はここで終わり

 

 

という事で、今回の旅はここで終了

 

 

帰る前に、掛川の名物を調べたら、「振袖餅」というのがあるそうなので、買って行きました

 

「もちや」というお店

 

 

掛川宿の江戸口の方にありました

 

 

長細い餅です

 

食べて見ると…中のあんこがめっちゃ甘い!

 

こういうのって、甘さ控えめみたいな餅が多いと思いますけど、想像より全然甘い

 

ちょっと食べた事がないような甘さの餅です

 

 

そして、「桂花園(けいかえん)」というお店

 

 

丁葛(ちょうくず)が有名なお店みたい

 

丁葛とは、葛粉を四角く固めたものらしく、見た目が豆腐に似ていたことから、数え方が「丁」になったそうです

 

丁葛を熱湯に溶かして、葛湯になります

 

なので、お店に入ったら、葛湯を試飲させてくださったんですねー

 

「どうぞ」を出された葛湯は、めっちゃ美味しかった!

 

けど、ここで買ったのはカステラ

 

 

「むかしかすてら」というカステラで、よく食べられている主流の長崎カステラとは作り方が違って、1本1本別の型に入れて焼き上げるんだとか

 

長崎カステラとも違って、ごく美味しいカステラでした音譜

 

 

そして、掛川城に行ってみようかと歩いて行きました

 

立派な門ですねキラキラ

 

 

門をくぐって行くと、掛川城の天守が見えた!

 

 

…けど、疲れたし、時間も遅かったし、ここまで来たけど、まぁいっか~ということで、入るのは断念汗

 

向かいにあるお土産屋さんで、いろいろ見て回り、

 

 

掛川名物の掛川茶を買いました

 

 

先ほどの、むかしかすてらを食べながら、掛川茶を飲むという贅沢キラキラ

 

掛川茶も美味しかったです

 

 

掛川駅から、車を停めてある磐田駅まで電車で帰ったんですけど、木造の駅舎がめっちゃオシャレ音譜

 

 

見た目は木造だけど、ちゃんと耐震補強されてるそう

 

新幹線が停まる駅なので、大きな駅を想像してたら、結構小さい…

 

っていうか、前にバスツアーで一度来てるハズなんだけど、全然覚えてない汗

 

 

今回歩いた歩数は、約34500歩でした

 

4/19は、旧東海道を歩いてきました

 

今回は、静岡県の磐田市にある見付宿から、掛川市の掛川宿まで、東へ向かう旅

 

 

まず、見付宿の江戸口にある、矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)へ、旅の安全をお願いして出発!

 

 

そして、前回階段を上れなくて断念してしまった、愛宕神社(あたごじんじゃ)へ行ってみました

 

 

社殿の奥には、阿多古山一里塚跡があります

 

 

愛宕山から降りてきて、右手にある木戸跡のモニュメントがある道ではなく、

 

 

反対側の坂になってる道が旧東海道になります

 

 

ちなみに、坂を上ってすぐの左手には、先ほどとは反対側の阿多古山一里塚が見えました

 

 

一里塚は、道を挟んで両側にあったそうなんですけど、現在は片方だけ残ってる場所がほとんどで、両側に残ってる一里塚は珍しいです

 

 

この辺の地名が富士見町となってるのを見ると、昔はここから富士山が見えたんでしょうね~

 

 

真っすぐ歩いて行くと、歩道橋があるので、ここを渡って反対側へ

 

 

右側のカーブしてる道へ進みます

 

 

すると、行人坂という案内板と、「是より西 見付宿」という棒鼻がありました

 

 

そして、この道を左へ進むと、

 

 

住宅地が続く場所から、突然、自然豊かな場所へ

 

 

奥へ進むと、分かれ道があり、鎌倉の道・江戸の道・明治の道があります

 

 

とりあえず、江戸の道を進むことにします

 

すると…すげー急な坂道!

 

 

落ち葉が多いので、気を付けて下って行きます

 

 

道なりに進んで行くと、T字路に出るので、左へ曲がり、階段を上がります

 

 

すると、川に出ました

 

 

橋を渡って行きます

 

 

そして、いよいよ袋井市に入りましたーアップアップ

 

 

ちなみに、市内を流れる原野谷川・宇刈川・沖之川に囲まれた「袋」の様な地形から、袋井という地名になったそうです

 

 

この分かれ道を左へ進みます

 

 

なんか説明板があるので見て見ると…

 

 

この辺りは、木原という地区みたいで、武田信玄が徳川家康を破った三方原の戦いの地らしい

 

 

この道を先へ進むと、「徳川家康公ゆかりの神社」と書かれた、許禰神社(こねじんじゃ)がありました

 

 

境内では、氏子さん達がお掃除をしていたところ、いろいろ説明してくれまして、ぜひ腰掛石へ腰かけてみてください、というので行ってみました

 

ここが、徳川家康公が腰を掛けたという腰掛石

 

 

ここへ腰掛けると、運気が上がるそうですアップアップ

 

 

許禰神社からすぐの場所に、木原一里塚跡がありました

 

 

大きな道路へ合流し、

 

 

この大きな交差点を右へ進み、

 

 

しばらく歩くと、

 

 

袋井宿に到着しました~チョキ

 

袋井宿は、江戸から数えて27番目の宿場で、江戸から数えても、京から数えても、丁度真ん中にある宿場

 

なので、やたら「どまん中」という文字を目にします

 

 

宿場に入ってすぐに、高札場跡があり、

 

 

袋井宿場公園というのがありました

 

 

公園内には、いろんな資料が掲示されてます

 

 

先へ進むと、本陣跡があり、休憩場所になってました

 

 

どんどん先へ進むと、白髭神社(しろひげじんじゃ)があります

 

 

ここにも「どまん中」の文字

 

 

東海道のどまん中でやるラジオ体操?

 

 

そして、袋井宿も終わりという所に、

 

 

「東海道どまん中茶屋」というお茶屋さんがあります

 

 

ちょっと前に、大分休憩しちゃったんで、中には入らなかったんですけど、お茶などが頂ける休憩所になってるみたいです

 

そして、ここで袋井宿は終了

 

 

【その2】へ続く…

先日、聖地巡りをしに、山梨県へ行ってきました

 

山梨県出身のハロプロメンバーといえば、つばきファクトリーの河西結心ちゃん

 

そんな、ゆってぃーの山梨県のオススメ場所がブログに載ってまして、そのひとつ、西湖いやしの里根場に行ってみました

 

 

ゆってぃーが出演してるPR動画

 

 

インスタにも、結構な頻度でこの場所をアップしてるので、本当に好きな場所なんでしょうね~

 

っていうか、このPR動画を改めて見ると、富士山が見えてたんですね🗻

 

この日はあいにくの天気で、全然富士山が見えませんでしたダウンダウン


 

入場料500円を払って中に入ると、茅葺屋根の家がたくさんありました

 

 

古き良き日本の原風景…って感じですね

 

一番奥には、横になれるごろ寝館なる家もありました

 

 

神社が三社もあります

 

 

食事ができるお店がいくつかありましたが、ここはゆってぃーが食べた団子を食べに行かないと!

 

「茶処 青龍亭」です

 

 

食べたのは、彩り団子と抹茶

 

 

 

団子の写真、全く同じなんで、どっちがどっちかわかんなくなってきたあせる

 

 

餅がやわやわで、いろんな味が楽しめて美味しかったです音譜

 

インスタに、多くの写真がアップされてたんだけど、数えたらきりがないんで、何枚かだけ…

 

 

 

 

 

今回…っていうか、過去最大レベルで難しかった場所がコレ

 

 

この場所が、どこか全然分からず、20分くらいはグルグル回ってました

 

全然同じ場所が見つからず、さすがに諦めようと思ったんだけど、最後にお店の人に、「この場所、どこか分かりますか?」と聞いてみたんだけど、お店の人も分からずダウンダウン

 

もう一度、探してダメだったら諦めよう…とした時に、やっと見つけましたひらめき電球

 

いや~苦労した笑い泣き

 

 

そして、次に向かったのが、「吉田のうどん 麺'ズ富士山 セレオ甲府店」

 

 

ここで、ゆってぃーが激辛うどんにチャレンジしてます

 

 

吉田の火祭りうどん、という激辛のうどんで、辛さが三段階あり、上から煉獄(レベルMAX)・猛炎(レベル5)・不知火(レベル1)の三つ

 

 

ゆってぃーは煉獄を食べてましたけど、辛いのが苦手な俺は、もちろんレベル1の不知火にして、一緒に行ってたさゆかずさんは、レベル5の猛炎を注文

 

 

うわー!

 

匂いでもうヤバイ!

 

絶対辛いやつだ!

 

つゆを一口すすると…うわっ!辛すぎ!

 

麺をすすると、むせます

 

初めて吉田のうどん食べましたけど、かなり硬いですね

 

名古屋の味噌煮込みうどん並に硬い

 

休み休み食べ進めると…あれ?

 

辛さに慣れてきたのか、あんまり辛さを感じなくなってきたびっくり

 

途中から、つゆをごくごく飲めちゃうくらいの感覚

 

舌がおかしくなってきたのか、ちょっと冷めてきたから辛さがなくなってきたのか…

 

で、完食アップアップ

 

 

27分かかりましたチョキ

 

辛いっちゃ辛いけど、奥にうまみがあるというか、そこまで辛さが全面に出てるうどんでもなかったです

 

辛さがなかったら、美味しいうどんなんだろうなーって感じ

 

で、レベル5の猛炎を食べてる、さゆかずさんのつゆをちょっとだけ飲んでみましたけど、やっぱレベル1より全然辛い🔥

 

うまみより、辛さが全面に出てる感じですね

 

店の奥には色紙が飾られてまして、

 

 

ゆってぃーの色紙を探したら…ありました!

 

 

まいう~♪って書いてる爆  笑

 

サインの下の桃の絵は、ももちがよく書いてたような…🍑彡

 

 

今回、実はもっと行きたいところがあったんですけど、23号線の渋滞と、新東名の事故渋滞に巻き込まれて、6時に出発したのに、着いたのが1時頃汗

 

11時くらいには着く予定だったんですけどダウンダウン

 

 

帰りに信玄餅を買って、家で食べました

 

 

絶対ボロボロになるやつ…美味しいんですけどね音譜

 

 

激辛うどんを食べてから、体の調子が悪く、次の日は、1日中ご飯を食べてなくて、食べたいけど、食べたくない…みたいな、変な感覚でした

 

激辛チャレンジをする時は、翌日は休みの日にした方がいいかと思います