習うより慣れろ!
35歳を迎えて・・・
ふと10年前を思い出す。
駆け出しの介護職員だったなぁ
見るもの全てが新鮮で、ベテラン職員さんの対応をうらやましく思っていた。
もうそのベテランさんと同じくらいの年齢になったかな?
もちろん、介護の勉強もした。でも、机上の学問だけではとうてい及ばない技術は現場でしか得ることができない。
学びを否定しているわけではなく、向上したい気持ちを持ちながら現場での経験は必ず力になる。
必要なのは、気持ちを持って仕事をすること。
一番身にしみて感じたのが、事務職を経験した時。
わからない事がわからない現状で、必死に学んだ。苦しかった。逃げたかった。でも、生きていくためにやるしかなかった。税務がわからなければ税務署に行き確定申告をし、法務がわからなきゃ法務局に何度も足を運んだ。
今、思う。 無駄な事は何一つなかったと。
今は、ケアマネ業務に従事しているが、相談業務なんて、出来たものではなかった。僕は会話が苦手だったから。
最初は先輩の見よう見まね。真似て、真似て、自分のものにする。そこから自分のアレンジが加わって、「らしさ」がでてくる。
そっからです。面白くなるのは。
だから、今後も、苦しくっても少しだけ背伸びをして行こうと思う。
その背伸びをした分だけ、成長するって信じて。
誰のためでもない。自分自身の為に。
二度と戻ってこないこの人生。後悔はしたくない。
やりたい事をやるのではなくて、投げやりではなくて、しっかりと準備をして、悔いの無い人生を歩みたいと思っている。
人間は産まれた瞬間から死へ向かって歩いている。たかだか、80年
もうすぐ折り返しかぁ~
でも、否定的には考えない。僕には35年の人生の経験がある。その経験を糧に残りの人生を歩んでいけるって。素晴らしい事と思いませんか?しかも、毎日、経験はプラスされて行くのですよ^^
そう、前向きに考える「癖」も自分自身で勝ち取った宝です。
ケアマネとは・・・??
先日、ある大先輩との話の中で・・・
ケアマネとは??って聞かれました。
僕は設計士と答えたのですが、いまいち明確な答えになっていないような気がしています。
演奏会に例えるならば、指揮者なのかなぁ
様々な楽器がおりなす特性を活かし
一つのハーモニーをつくり出す。
いかに有能な演奏者でも、単独では一つの音。
いくつかの楽器が組み合わさって、尚且つ指揮者がいて音楽となる。
指揮者一人では何も意味をなさない。
人生という30曲以上の楽曲を自分はうまく指揮できているのか・・
自問自答の中で
今出来る精一杯を誓う
2011年始動
読者の皆様。そして私と関係する全ての皆様。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は目まぐるしく変わる変化に、自分自身戸惑い、余裕を失っておりました。
その反省を生かし、年男の今年を始まりたいと思います。
思い返せば人に支えられた1年間でした。自分一人の力では成しえない事が、多くの方々のお力添えの元、達成できたと感じます。
目の前に起こる
全ての出来事は
それが運命というならば・・・必然
それは結果であり
その過程でどれだけ「準備」が出来たかで
運命というものは変えられるような気がします。
だから、自分は自分らしく前を向いて歩いてゆきたい。
全力疾走ではなく、たまに立ち止まって、周りを見わたして一服して
歩む勇気と元気をチャージしながらね
今年もよろしくお願いします^^ hide