皆様お疲れ様です。



今回は8月12日のお話です。




お盆はいかがお過ごしになられたでしょうか

思い思いに大切な人をお迎えして

穏やかな時間をすごされたのかなぁなんて

思っております。



ブログにも書かせていただきましたが

私の家は7月お盆のため

今月はいたって普通の日なんですけど

奥さんの実家はお盆なんです。



実家からお墓まではそんなに遠くないんですが

義母には車が無いので

一応、奥さんの弟が同居してるんですけど

義弟もお墓参りとかしなさそうな人で

もうそこは慣れたものなんですけどね(笑)



そんなわけで奥さんと義姉が

実家のお墓参りに行ってきたんです。



そして次の日は迎え火というタイミングなので

夜、義母へ電話をすると言っていました。



そこまでしないとやれんの?って聞くと



多分ねー。と奥さん



昔はめちゃくちゃ活動的な義母でしたが

それまで一緒に出掛けたりしていた

義父が亡くなってしまって

めっきり出かけなくなって

ずっと家にいるみたいなんです。



ひょっとしたら昼も夜も分からないんじゃない?

なんて言うくらいなので

そりゃ明日が迎え火だなんて知るわけも無く



でも教えてあげないと

義父が帰って来られませんからね



お盆はちゃんとやるんだよ!っていう

連絡をしなきゃと

夜に義母へ電話をしていました。



ちなみに奥さんは

晩酌をしながらの電話のため

スピーカーホンで音はダダ漏れです(笑)



私は静かに2人の会話を聞いていました。



奥さん:今日お墓参り行ってきたから!



義母:あーそうかい。



奥さん

明日からお盆だから迎え火するんだよ。

麻がらを半分燃やして

もう半分は送り火で使うんだよ!

わかった?



義母

あー、あれでしょ?

木の枝かなんか燃やせばいいんでしょ?



私の心の声

焚き火かっ!上差しアセアセ



奥さん

違うよー!

スーパーとかで売ってるじゃん!

お盆のやつー!



義母

あー、あれまだ去年のが残ってたよ

去年送り火の日、天気が悪かったから

やらなかったんだよねー



奥さん

えーーアセアセ

じゃあ1年ずっとそこに

パパ(義父)いるんじゃないの?

今年はちゃんとやるんだよ!



なんかもう聞いてて

子供に説明するかのような会話



あのチャキチャキしてた義母は

どこか彼方へ行ってしまったなぁと

思っていると

奥さんがこちらを向いて

「やれやれ」という表情。



奥さん大変だなぁと思いつつも

私が出る幕ではないので

そのまま静かに見守っていました。



するとそこへ風呂上がりの次男が登場

ほら、ばあばだよ!と奥さん。



次男も「え!ばあば!?」みたいな感じで

久しぶりーー!って声をかけました。



すると義母は

え!?〇〇(次男)??

〇〇(次男)なの!?

ばあばって言ってくれる?と言うと



次男は

なあに?ばあばー、と返します。



義母

やだーーもーー

〇〇(長男)に声が似てきちゃって

〇〇(長男)かと思ったよーえーん

涙スイッチオン



電話の向こうでメソメソしながら

何かを言っていますが

よく聞き取れません。



結局よく聞き取れないまま

あー、びっくりしたー!みたいな感じで

次男との会話は終了し

次男は部屋へ戻っていきました。



最後に

明日迎え火だからね!と念を押して

奥さんと義母の電話は終了しましたが

よく見ると奥さんもらい泣き悲しい



もうやだ…



と言いながら涙を拭っていました。



この涙には

色々な意味が含まれているんだろうなと

思いました。



最近次男を会わせてあげられてないとか

そういう事も思ったんでしょうし

そこから久しぶりに聞いた次男の声が

長男に似てきていて

長男を想う義母の気持ちと奥さんの気持ちが

重なったのかもしれません。



ポツリと奥さんが



本当ならね

ちゃんとお盆もやってたんだと思う。

一応自分の旦那だしね

でも孫の死っていう

さらにその上をいく

凄いインパクトが来ちゃったから

お盆だとかどうでもよくなってるのかもね。と



そう言われると

そうなのかもしれないなー



義母が家から出ないのも

お盆の事忘れてるのも

心のセーフティ機能みたいなものが

働いてるのかもしれません。



それでも孫(長男)の声は

ちゃんと覚えているんだから

地頭はしっかりしてるんだろうなと



やっぱり皆の心には長男の存在が大きくて

今でも良くも悪くも影響してて

そしてグリーフも人それぞれで

皆必死に闘って生きている



そんな事を思いました。



お盆というのは

故人をもてなして

思いを馳せる大切な期間ですが

私達自身の気持ちを再確認する期間でも

あるんだなぁと思いました。







最後までお読みくださり

ありがとうございます。










はじめましての方へ

よろしかったら

こちらもお読みいただけますと幸いです。



私の新しい人生の出発点です




また、グリーフケア写真部の活動も始めました

ご興味がある方は自由なスタイルやペースで

写真を撮ってみませんか?



もしも撮ったら

#グリーフケア写真部  でアップして

みんなで共有していきましょう!





どうぞよろしくお願いいたします。