土曜は朝から久しぶりの雨模様。


DBS寒梅館では来春卒業予定の5期生のSR(ソリューション・レポート)のワークショップが行われ、朝9時から見学に行ってきました。いわゆる卒論の進捗発表会です。SRの進捗具合をここで披露し、来年1月の提出に向けて担当教授や卒業生などから意見を仰ぐというものです。2年で卒業から3年に延ばしましたので、テーマを決めるまでまだあと1年ある訳ですが、現在の自分の業務において解決が必要な諸問題に対して、定量調査を行いまとめ上げることになりそうです。


その後、夕方からは滋賀県高島市にある同志社リトリートセンターへ6期生と1泊旅行へ行ってきました。
現地へ着いたのは、5時過ぎでシトシト雨が降り、この中で傘差しながらBBQなどできるのかな?と思いましたが、幸いにも(?)半屋外で行うことができました。
普段DBSのメンバーとは、終電や次の日を意識して飲まなければならず、このように泊まりを前提とした飲み会などは初めての企画でした。
幹事でCEOのM宮さん、お疲れ様でした。また、遠方からのHッシー、U原さん、その他メンバーの方々もご苦労様でした。M井さんの奥さん&ゆうちゃんも楽しめたでしょうか??そして・・・、着物の品評会帰りで25時に駆けつけるよ!と男気を見せてくれたMくん、次回の参加お待ちしています。


20時で一旦お開きとなり、その後はSヨーさん部屋へ河岸を変え、延々と続く与太話し・・・。
N原さんの川口探検隊話しを皮切りに、場の雰囲気が一気にピンク色に変色。。
酔いどれ詩人で港湾労働者のCEOが奏でるギターBGMに、U原さんの武勇伝は痛快で一同笑い転げてしまいました(爆)。風呂上りで徐々に膨張するSヨーのヘアー、ニコニコしながら小まめに酒を注ぐHッシーとYちゃん、確か酒飲んでたよね?○ちゃん、明日朝のジョギングの事で頭が一杯のIronman Shaneさん、リトリートならではの一夜物語でした。


爆睡の中、夜中3時過ぎに携帯に着信アリ。
実は『金融システム論』のN澤さん率いるO教授のメンバーも来ていらっしゃってました。
お誘い頂いていたのに、あまりの盛り上がりに、そちらへご参加させて頂くのを失念してしまっておりました。
大変申し訳ありません(また是非次回よろしくお願いします)。


(画像: ふぁ・・僕ゆうくんだぞぉぉ)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-ゆうくん


(画像: 3代目Hッシー)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-橋ッシー


(画像: Shaneにも注意?)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-Shane


(画像: 一夜明けて・・青空!)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-一夜空けて・・


朝一で京都の分析装置メーカを訪問し、当社の評価用サンプルを納品してきました。
ノーベル賞受賞のTさんの在席されているあの会社です。
新規の装置開発案件ですが、メーカー間競合がある厳しい状況です。
年間¥500万規模の案件ではあるが、この厳しいご時勢受注しないと目標数字達成がますます厳しくなってくる。先日他の顧客で年間¥1.4億規模の商談をロスってしまっているので、必死に挽回しないといけません。


商談に際してKFSを念頭におくことは、とても重要なことである。
今回のコンペには海外メーカも参入しており、価格競争が激しく原価すれすれで金額を提示した。おそらくこれからまだネゴが入ると思うが、とことん勝負していくつもりで、価格では絶~対に負けません。


本来、企業体力を消耗させるだけの価格競争などは本当につまらないことかもしれませんが、赤でも受注できればその後の展開がしやすくなる場合が多々あり、そこは潜在需要をみて判断するしかありません。どちらか言うとQCDのうち、「品質」や「納期」面でもっと差別化を図り競争優位に立てて顧客に「高くても買うよ」と言わせればいいのですが、「コスト」のプライオリティが高いためしょうがありません。


ただある程度のラインをクリアできれば、あとは立ち技⇒寝技に持ち込み、一気にたたみかけクロージングを目指すようにします(競合はすべて潰すのみです)。


(画像: 価格優位でお得なCoCo壱¥500学割カレー)


DBS MBAでのワークライフバランス-CoCo??????????

DBSの秋学期の履修登録が始まろうとしています。


本日は寒梅館にて履修担当O教授との面談でした。

この面談によるご指導を参考にして、秋学期の前半・後半の履修授業を決めることになります。


先ずは、仕事の負荷やその他諸事情により卒業を1年先延ばしし、2年⇒3年にする事に決めました。

不本意ではありますが、しょうがありません。。

もう決めたことなので、できる範囲でやっていこうと考えています。


前半は、H教授『マーケティング戦略』とM教授『国際関係と経営戦略』、この2科目です。

自分のコアは何かというと、やはりマーケティングであるという結論になりました。自分の弱みでもあります。。


後半は、同『商品・ブランド開発Ⅰ』、S教授『コーポレートガバナンス』とH教授『グローバル人的資源開発』、又はB教授『ナレッジの創造とマネージメント』。『グローバル・・・』と『ナレッジ・・・』のどちらかを履修し、計3科目でいきます。


まだご教示頂いていない教授ばかりなので、今から楽しみです。

カネの子教授『コーポレートファイナンス』などの金融系も受けたかったのですが、今回は見送りです。


やはり、一定期間の休暇は必要ですね。。

授業期間中疲労で顔色の悪い皆さんも(僕もかな?)、今日はとても爽やかな清清しいお顔でリフレッシュされていたご様子でした。


Let's get started!


(画像:顧客(?)価値を常に考える男M宮さん)


DBS MBAでのワークライフバランス(hideのブログ)-まつ

正午近くに、近くの小学校へ投票へ行きました。


朝晩の涼しさとは違い、風も無く、かなり蒸し暑い午後でした。。


何かこれから起こる事を予感させる、“じりじり”とした残暑でした。




午後は、今読んでる統計の本を、家では集中できないので、昼から急遽DBSへ。そのタイトルに惹かれて読んでおり、まだまだ統計を頑張ってます。




「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 PHP新書/丸山 健夫





DBSはまだ夏休み中なので寒梅館は、閑散としてました。


来てたのも、Rさん、A川さん、N原さんだけ。


彼らも今日行ったのでしょうか・・・?




涼しくなってから、夜9時頃帰路につきました。


・・・風が肌に心地良い季節・・・。


既に寒いくらいです・・・。秋が駆け足で、そこまでやって来ました。




家に帰って、TVチャネルを点けたら、大きな風が吹いてました。


勝手に吹いたのではなく、紛れも無く我々が吹かせたのでしょう・・・。


この風が安心して続くように、見ていかなければなりません。




しかし今、時代が変わろうとしています・・・。