読書の秋momiji☆☆とは名ばかりで、読書の“飽き”ですね。。

『国際関係と経営戦略』のアサインメントは70%できました。このまま放置して、次は『マーケティング戦略』のアサインメントと来週土曜の発表用資料作りをするため、ひったすらK.L.Keller様の『戦略的ブランド・マネジメント』を読みます。

戦略的ブランド・マネジメント/ケビン・レーン ケラー

¥6,300
Amazon.co.jp

(画像:ヒロポン)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-ヒロポン
昨日は、先週土曜の『国際関係と経営戦略』の授業を休んだため、梅田にあるサテライト・オフィスにて受講してきました。

今まで何度か資料集めや自習のため、梅田には行ったことはありましたが、授業を受けるのは初めてのため、ややいつもの寒梅館と違う雰囲気でした。最近の寒梅館は少々学生が増えた(G-MBA)ため、色んな言語が飛び交い、にぎやかなのは良いのですが、図書館内でもそうですから、少々イライラします。その点、梅田の良い点は、いつも静かで過ごし易くより集中できる印象ですね。

テーマは、東大坂村教授の進めるICタグやTRON(国産OS)などの事例を元に、ディジュール・スタンダード(公的標準)とディファクト・スタンダード(業界標準)を、政治・経済・文化的な観点から歴史的背景、役割、及び今後の課題・展望を考察した。TRONなどは、完全にアメリカにより政策的に潰されてしまった製品であり、その後MSが世界を席捲しキラーアプリとなった訳ですから、悲しい歴史です。

来週のテーマにもつながってくるのでしょうが、日本の国家挙げてのIntelligenceの機能って実際問題どの程度なのか疑問です。国民性や民族性は変えれない。教育も一朝一夕では変わらない。戦略立案する政治にもあまり過度の期待はできない。となれば、他国との本当にタフネゴシエイトなど、今後当面はできそうにないのじゃないでしょうか?交渉ごとって、やはり情報ありきじゃないのかな。今後かなりの国家予算を投じても構わないので、より一層国内外での諜報活動などへ投資してもらいたい。政策の失敗で、国民が不利益を被るのは高い税金払わされているのと同じことでしょう。MS Windowsの例がその良い例だと思います。

グローバルスタンダードと国家戦略 日本の〈現代〉09/坂村 健

¥2,415
Amazon.co.jp

(画像:喫煙所でいつもと違った雰囲気のアフロ犬 柴よ~)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-しばよ~
10/3(土)は秋晴れの天気。

『国際関係と経営戦略』と『マーケティング戦略』の授業で寒梅館へ。

『国際関係』の授業は、1978年~勃発した日米自動車摩擦について政治・経済両面で読み解いていく授業でした。特に両国の業界・労組・政府がどのように複雑にリンクして、日本へ圧力が掛かり、最終的に輸出自主規制に到ったのかを、議論を交えて紐解いていきました。

日米繊維摩擦同様、殆ど米国の政治問題が経済問題化した典型です。
冷戦構造を背景にした米国の傘の下で、要求を呑む形になった訳ですが、このような歴史を学ぶことは、仕事上日々少ない情報より"Decision Making"を今後していかけなければならないMBA生にとっては、物事の本質をつかむ意味で大変意義のある内容です。今も日米安保は続いており、政治的均衡はあるとは言えませんが、この時代よりはまだましなように思います。

しかし、今後政治的な圧力がかかる程の日米或いは日中貿易不均衡はあり得るのでしょうか???日本製のモノが売れに売れ、集中豪雨的な輸出により貿易不均衡が生まれた"Japan As No.1"の古き良き時代。

「日はまた昇る」のか???政権与党と業界のInovationへの期待は大きいです。
「国力」とは何か?を深く考えさせられる授業でした。

秋晴れは何処へやら。。。
朝9時からの授業は、教室のブラインドを閉め切ってBBC製作の『日米自動車産業の歩み』のビデオ鑑賞から始まりました。。

(画像: 意外と初登場かも?のNew Born Babyを授かったU沢さん)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで
9/26(土)『国際関係と経営戦略』と『マーケティング戦略』の第一回目の授業が始まりました。

『国際~』は朝9時からお昼まで、M山先生の授業です。
政治・経済・文化が相互に及ぼす影響性の考慮(日米貿易摩擦・国際標準化の問題)、及びグローバル化の中での文化・京都型ビジネスが経済に果たす役割について学んでいきます。企業発展の根幹となる“ヒト”“組織”以外にも“文化(ローカリティ)”が政治・経済に与える影響は重要視されてきており、グローバルな視点無しでは今後企業発展などあり得ないと考えております。
大学のゼミでは、元々国際経済(貿易)を専門にしておりましたので、久しぶりの学び舎に戻った感覚です。今後ソフトウェアなどの知的所有権が市場のシェアを握る鍵となるでしょうし、また引いては安保にも繋がってきますので、国際標準作りのための政治が果たす交渉力などの役割や大きいと言えるでしょう。現政権に期待するものは大きいです。

16:30~19:30の『マケ戦』では、『STARBUCK COFFEEスタバ』を我々は取り上げ、初回発表を行いました。H先生の授業は始めてで、回りの色々な方々から授業評価を聞いておりましたが、テキストの解釈について即訂正が入り、今後は膨大な英語テキストを読み進めなければならないと認識しました。Business Jargonが多いのでなかなか面倒ですが、先生曰く「和訳では意味が伝わらないし、落ちてこない」とのこと。やはりマーケは楽させてもらえない授業ですね・・・。
Y手さんの第2GR.も偶然にも同じテーマについて発表を行われました。
発表内容もPPTでの視覚化も抜群でしたね。お疲れさまでした。

朝から気が気でなかったこと。
同じDBS入学前からのお知り合いで『マケリサ』でも苦楽を共にし、『マケ戦』でも一緒に学ぶ予定であったU沢さんが本日はお休みでした。
前日夜連絡があり、奥様が急遽ご入院とのこと。

丁度『マケ戦』の授業が終わった頃に同タイミングで彼からメールが送られてきました。
きっと授業中メールして邪魔してはいけない、と言う彼ならではの気遣いなのでしょう。
そして・・・、元気な“赤ちゃん赤ちゃん”がお生まれになられました!

U沢さん心からおめでとう!奥様おつかれさまです!E吏ちゃん元気に育って下さい!

その後H先生を囲んで烏丸御池の京町家(清水屋 http://www.kyoto-shimizuya.com/)にて約20名で食事会。CEOのM宮くんを中心に盛り上がりました。
今週土曜日から再開されるDBSの授業『マーケティング戦略』にてスタバを取り上げて発表を行います。そのため、同じグループのN原さん、Hッシー、Rちゃんと本日は朝からDBS寒梅館に篭り資料作りでした。
何とか資料は8割方できたかと思います。
皆さま、おつかれさまでした。

また、3rd Placeを体感しに2日連続でスタバ京都三条烏丸ビル店へいってきました。
ケース発表の時は、いつも取り上げたテーマを体感しに現場まで行かないと気がすみません。
どうしても書物やネットからの情報だけではリアリティが伝わらないし、伝えられませんから。

以前からのユーザですが、ロイヤルというほどではありません。
だからでしょうか・・・。
気になった点が幾つかありました。。
また、ソイラテスタバが標準メニューになった以外で、新しい発見もありました。
発表への糧としたいと思います。

しかし、サービス業は難しいですね。
イノベーションが必要かも知れません。。

今晩は、『Asian Dream』/Makoto Ozone Trioを聴いて寝ます。

(画像:京都三条烏丸ビル店)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-スタバ

(画像:ポテトのタルティーヌ&コーンバンズツナメルト)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-スタバ2