良い商品を見つけました☆

半年くらい前からちょくちょく文具屋やコンビニで見るようになった商品で、三菱の蛍光マーカー(\105)なんですが、最近ずっとこれを使っています。とにかくテキストや資料などにどんどん蛍光ペンで色付けするもんで、消費量が激しく今まで買ってもまた直ぐ買い換えてを繰り返してました。

この商品は非常に「使い勝手が良く」、「消費量が少なく」、「コストパフォーマンスも良い」です。

三菱鉛筆 蛍光マーカー プロパス・ウィンドウ PROPUS WINDOW PUS-102T 黄.../三菱鉛筆

¥1,050
Amazon.co.jp

具体的には、

・太字のほうの芯の中央が透明になっていて、文字を見ながら線が引けるので、引っぱり過ぎない。
・太字のほうの芯の中央が透明になっているため、液がムダに出ないため長持ちする。
・太字の先は固い素材(発泡材?)になっていて、型崩れ一切しない。
・太字の先がカクカクしているので、細字を使わなくて済む。
蛍光色が鮮やか。

と言ったところ。見た感じもちょっと近未来的な感じがして洗練されています。「芯の中央が透明」なのは多分特許をおさえてるんじゃないでしょうか。ブランド・ネーム『Propus WINDOWS』は今一かなと思いますが、今後多分ブランド・スイッチをすることなく長く使い続ける商品になると思います。
DBSでMBAやってて当たり前の事を当り前にできる人とできない人がいます。

まだ25,6歳で若いのに、必ず会えば向こうから挨拶してくれるMOT&MBAダブル・ディグリーのT島君。彼とは一度だけ授業が一緒だっただけだけど、頭も良いし、発言もしっかりしてて、気さくだし、ちょっとした気遣いもできる。何より、この歳の頃って自分を一回り大きく見せよう見せようとする時期なのに、自慢話ししないし、いつも身の丈に合った自然体。今回外資大手に就職が決まったのも頷けます。。

新年のファースト・コンタクトも向こうから寄ってきて、「オメデトウございます!」って言うそんな気持ちのいい奴。そういうところを、実は見ています。。

挨拶しない人間は嫌いです。そんな奴とは関わりたくないし、論外です。

(HappyHッシーも自然体)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで-Hッシー
新年初授業で朝10時から寒梅館へ。

今日はP先生の『Knowledge~』は休校なんで、10時から『~ガバナンス』のプレゼン打合せでした。新年早々切れておられる方が・・・。

同じ『Knowledge』のクラスの5期生S野さんが、今日の休校の件P先生から聞いてなかったらしく、事務室へ問い合わせても何の届出も無いとのこと。2月に補講が組まれますが、東京へ引越しされるらしく、「どうしてくれるんだよ!」と怒り心頭のご様子。僕含め他のメンバーはP先生から個人的に聞いてたため、本トラブル回避できましたが、お怒りなのはご最もですむっ

P先生は大変“ゆるきゃら”なのはいいのですが、自由奔放なところが大変困りものですビックリマーク 授業料返還しなさいビックリマークとマジ代りに言ってやりたくなります。次週に一悶着ありそうです・・・・ガーン

昼からひげの先生の『商ブラ』のプレゼン打合せ。
来週はプレゼン2つとレポートがあるので・・・、かなりタイトです叫び何とか乗り越えて参りますにひひ

16:45から『商ブラ』の授業。
N原さん、HappyY手さん今日のプレゼンお疲れ様でした。
最近殆どピアレビューないですね。。
また、明日のレポート提出締め切りを今日昼まで失念していた港湾労働者CEO。
お疲れさまあせる

そして、その後いつもの場所&いつものメンバーでちょい飲み、というか「新年会」です。
お疲れさまでした!

(奥でムチャ笑ってる人@たけうち)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-N原さん

(U原さんの笑顔が印象的。100井さんも久しぶり)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-U原&U沢&100井&N原さん

(HappyY手さん wCEO)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-Y手&CEO1

(港湾労働者CEO)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-CEO1

(今晩はこれをKeeeeep!)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-N沢&100井&N原

(『脱林』・・『脱北・・・いやいや』)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-Y手&CEO

(マスターが湯のみ洗い出した・・・帰れってコトか・・)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-湯のみ

(『あそこにいるのCAだよね?』)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで-U原&Y手&100井3
昨日付け日経新聞1面によると、半導体市況がかなり改善してきたようで、嬉しいニュースです。

Samsun、Elpida(DRAM)、東芝(Flashメモリ)などの需要が上向きで、値上がりが続いているとのこと。新興国でのPC需要やiPhone用Flashが牽引役となっているそうですが、外需頼みのみでの回復はやはりいつもながら危ういと思います。若干上向きと言っても、まだまだ家計が潤う実感がありませんし、サイフの紐は堅く結ばれたままです。

とは言え、関連産業の裾野は広いので波及効果に期待していますが…。当社も突発的な需要が今月は増えてきております。

一方ドバイショックでは、日本の大手ゼネコン(鹿島ら)が現地政府向けに鉄道工事JVを行っており、工事代金の債権未払いが¥5,000億にも上っていて、中断を余儀なくされている状況だとあります。そして、支援国となっているアブダビの譲歩を引き出すとか。

ソフトランディングできることを願います。


今日から『商品・ブランド開発Ⅰ』の授業再開です。DBSメンバーとの再会も楽しみです!
ペタしてね

もう正月休みも終わりじゃき...DBSもボチボチと始まるけんのぅ。。仕事もせないかんぜよ・・・

2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』が、遂に始まりました!第一回目はまだ土佐を脱藩する前の下級武士の時代のつらい話で、不覚にもいきなり涙してしまいました(これから何回泣かされるのか・・・)。まだまだ階級差別による閉塞感に悶々として方向性を見出せない龍馬ですが、これから京へ上ってからの大活躍(暗躍?)が楽しみです!

最初、龍馬を演じる福山雅治って、軽い感じだしどうなのよ?と思ってたけど、時代劇初挑戦にも関わらず、いきなり役に溶け込んで福山版龍馬像を演じきっていて全く違和感無かった。今まであんまり好きじゃなかったけど、凄くいい俳優。

デフォルメされてる部分もあるんだろうけど、140年経っても色褪せない龍馬の人間的魅力(ブランド・パーソナリティー)ってなんなんだろう??アーカーのビッグ5で切ってみた。「器用さ・優しさ・機転が利く・ユーモア・気前がいい・大らか・マザコン・包容力(女性的)・忍耐力・決断力・既成概念にとらわれない・求心力・全方位の人・人から好かれる人・リーダーシップ・・・etc」。つまり・・・、雑駁に言って、「誠実」因子、「刺激」因子、「能力」因子が際立っていて、それと「素朴」因子も少し立っていたんだろうなぁなどと。なるほど・・・、大衆受けする訳です。マーケターは、当然マスマーケティングで大衆層のセグメントを狙っている筈でしょうから、当然と言えば当然です。

しかし、今のこの不景気で閉塞した時代に『龍馬伝』が大河で回ってくるとは・・・。今のこの暗い世相には、活力となるような躍動感のあるドラマ、ストーリー展開が求めらていると思います。上手く視聴者の心の中にポジショニングできれば、『新撰組』の平均視聴率も軽く抜くんじゃないのかな・・。確か放映2年前にキャストが決まった筈なので、リーマンショック後のグローバル恐慌や昨夏の過去最高の失業率も何も予想できなかった時期のはず。なのに、よくぞ『龍馬伝』を持ってきたなぁーって感じです。