朝から寒梅館へ、『Knowledge Management』の授業最終回でした。今日はプレゼンでしたが、P先生にフレームワークでの間違い指摘されるわ、英語は詰まるどころか思うところを全くExpressできずに元BM現BMのU原さんに合いの手いれてもらうわ、冷や汗出てくるわ・・・も~ボロボロでした。。かなりかっこ悪いし、情けない・・。

パワポ資料はまぁ良しとしても、認識のズレと、英語のブランクだけはどうにもなりませんでした。この授業甘えて手を抜いてきたのが、最後に結果が出てしまいました。大反省です。

そのまま居残って、来週提出予定の『C・G』の期末レポートを作成しようとしましたが、今日は一行も進まず。。先程自宅へ戻ってきました。。

普段あまりTVは観ないのですが、たまたまつけたら10Chの番組で「天才!志村動物園」やってました。よくある動物を使ったお涙ちょうだい系の番組です。何気に観てたのですが、即反応してしまいました☆ それは、千葉県市原市にある動物園「市原ぞうの国」にいるランディという年老いたゾウと、若くして亡くなられた男性調教師の悲しいお話しですが、あまり泣けませんでした。

今から17年前の話し。
当時大学4年で卒業を控えて、僕がまだ千葉に住んでいた頃、卒論を仕上げた翌日からシドニーへ飛びました。入社までの春休み期間を、シドニー郊外でホームステイしながら、語学学校に通うことにしました。ホストファミリーはLennonさんと言いビートルズ好きの僕にとっては、何か良い感じでした。。色んな学生を受け入れている家庭で、日本びいきでもあり非常に良くしてもらったのを今でも覚えています。

着いたその晩、ある写真を見せられました。それはホストファミリーがある人を頼って東京観光した際、新宿の居酒屋で撮った写真。ファミリーと一緒に笑った凛々しい顔の男性と、その横で笑う彼女と思われる美しい女性。話を聞くと、この男性は以前Lennon家へ日本からホームステイに来ていた方だそうで、この東京訪問の後不幸にも交通事故に巻き込まれて、21歳で亡くなられたという。寂しそうに話しをされるファミリーの顔が印象的でした。。

その男性は、ゾウ使いを目指してタイに留学し修行を積み、夢半ばに若くして亡くなられた坂本哲夢さんだと教えてもらいました。その10年後、柳楽優弥主演で彼の半生、家族や動物達との交流を描いた映画が公開されました。

星になった少年 Shining Boy & Little Randy スペシャル・エディション

¥5,670
楽天
※モバイル非対応

既にかなり過去の話しになりますけど、今思い出しても鮮明に記憶が残っていることってありますね。この話もその一つです。。でも、話しがリアル過ぎてあまり泣けませんでした。。今日の発表の不出来さに始まり、あの頃のアグレッシブさの記憶といい、自分を原点に引き戻してくれるような経験でした。。笑

End
昨日野暮用で午後から仕事を休み、大阪へ行くことになりました。
ギリギリまで事務所で仕事をしてから、一度自宅へ戻り、マイカーに乗っていこうとしたところ・・・、

「キュルキュルキュル、キュルキュルキュル」
エンジンがかからない・・・叫び

この1,2ヶ月殆ど車で出かけたことが無く、ガソリン入れるのも3ヶ月に一度くらい。。。バッテリーもあがる筈です。。こんなに乗らないんだったら、維持費ばかり嵩むので、もう売りに出してもいいかなぁ・・・などと考えています。どうせ学校があるうちは、ほとんど遠出する事ないし、レンタカーにしたほうがきっとコストパフォーマンス的にましなのかなぁと考えたりします。

思えば、雨の日の高速走行中に、ウィンドウが「ストン」と落ちて、開いたまま上がってこずに傘さしながら走ったり、リコールがあったり、その他色々トラブルもあったけど、結構可愛がってきましたし、ブランド・パーソナリティーもあったんだけど。。と言いつつどうせ乗るんだろうと思いますけど・・。

しかし、FMのチャネル設定だけでなく、ナビのデータとかも全て消滅したのかな・・・。再設定結構大変そうあせる

明日のP先生の授業が秋学期の最終授業で、英語でプレゼン☆う~ん、10年ぶりくらいかなぁ。。まだまだファイナル・レポートがあるので、バッテリー切らさずにいってきます♪
『コーポレート・ガバナンス』の授業全7回が本日で終わりました。発表も何とか終わり、その後安堵のうちにS先生と20名程で近くの中華料理屋にて打ち上げ。

CGの視点を持てたことは、自分にとって有意義なことでした。

働いていると必ずどこかで迷いが生じますし、マネジメント層なら尚更だと思います。今まで大抵の事は経験してきてますが、それでも今後思いもよらないリスクが降りかかるでしょう。ぶれることの無い軸が必要です。MBAでしか学べない授業の一つだと思いました。

決して今すぐに実務へは直結しないけれど、確実に将来の職業観・倫理感・理念へ影響を与え、自分のコアを形成するための「概念」そのものとなりそうです。

最後は、新島襄の言葉「良心」。この言葉で締めくくられました☆春からは、S先生の会計学にてまた教えを乞いたいと思います。

(S先生&M田さん)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(N野くん&AKMさん&K社長)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(先生を囲んで)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(T川さん&Gaku君&キッコーマン)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(Gaku君&M浦さん&T川さん)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで
今日水曜夜の『コーポレート・ガバナンス』の発表のためパワポ資料作りをしています。ソフトモヒカンのN野君とメールで連絡取り合いながら、ようやく「船場吉兆偽装事件」をテーマとした資料が出来上がりました。

船場吉兆の会社沿革を紐解いていくにつれ、1930年に吉兆を創業した湯木貞一の企業理念は、千利休のお茶の心「一期一会の精神で、お客様第一に営業する」ことだと分ります。まさか利休の心と繋がっていたとは知らず、創業当時は崇高な理念をもっていたんだなぁと関心しています。

「一期一会」は好きな言葉でもあります。

この崇高な理念を物語るエピソードとしては、食事をして「美味しかったよ」と帰ったお客様を追っかけて、「本当に美味しかったのでしょうか?」と問いただしたくなる衝動に何度も駆られたとか、毎日予約を続けたお客様が「メニューが毎日変り、一つとして同じメニューが無かった」と驚いたなど。。真にお客様本意の経営理念に基づき、営業されていたのだなと関心します。

しかし、1991年の暖簾分けにより3女の佐和子に引継がれた時から風向きが一変していきます。バブル崩壊の外的環境変化により利益重視に走るのも分りますが、やはり理念というインタンジブルなものまで承継するのは難しかったようですね。その後は、メディアで報じられている通りの末路を辿ったわけです。

理念は、変らないもの、変えてはいけないもの。
変らなければいけないのは、本当は人のほうなのに。
利休がこのことを知れば、腹を抱えて笑うだろうか。。

ところで、お正月に読んだ『利休にたずねよ』の著者で昨年の直木賞作家の山本兼一氏と、ある人を介してとある縁で偶然繋がっていることがつい最近分りました。高校の先輩でも、同志社大学の先輩でもある訳ですが、いつかお会いできる機会があれば、このような話しをしたいなと思っています。
雪でかなり今晩は冷え込みます。。

昨年の今頃は焦りばかりで、また日々の業務に追われ、あまり読書にも身が入らず時間を持て余していた記憶があります。また、当時は週に2日はジムで汗を流していたのに、昨年5月以降は全く行けてません。。

何とか今月中旬からはジムへ復帰したいと考えています。
今まで自分が見てきた中で、やはり格闘技では総合が一番面白いし、そのベースになるのは柔術かなぁと思っています。確かに、2年間で3回骨折したり、じん帯痛めたり、顔面にアザつくったりなど怪我は尽きませんが、それでも面白くて止められません。。肋骨が折れた時など寝返りうつのに30分くらいかかる訳ですが・・。

これやってると怪我はつきものなのですが、ただ怪我すると色んな方面に迷惑がかかるので、慎重に行きたいと思います。でも、格闘技人脈は維持していきたいし、業界ネタは拾えるので、ゆっくりと現場復帰したいと考えています。