知恵の輪のように嵌っていってます・・。
日曜朝提出期限の最後のファイナル・レポート・『商品・ブランド開発Ⅰ』の課題です。

データ量が多いほどまとまりがつかないですね・・・。
一度思考を単純化したほうが良さそうです。。

書き始めると一気にいつも書き上げるのですが、点から線へ、線から面へつながらないため、停滞気味で中々前へ進まずグダグダしています。外は雨がシトシト降って嫌な天気です。

早くカラッとしたいですね!

コトラーのマーケティング・マネジメント -ミレニアム版-/フィリップ・コトラー

¥8,400
Amazon.co.jp
朝青龍の今後について考えてました。

先日のハワイでの石井慧との面会と言い、やはり総合へ転身するのでしょうか。
吉田秀彦の引退試合の相手になるとも囁かれていますし、猪木に引き抜かれプロレスへ行くとも言われています。何れにせよ億単位のカネが動く匂いがプンプンしています。

金銭的にはなんら困っていない30歳の人間が次に選ぶ道。
やはり地味で厳格な角界とは全く異なる異業種でしょうか??

推測ですが多分この手の人はカネでは動かない。
ある金銭的な水準を満たせば、そこから先はいかに魅力的なマッチメイキングで、本人のモチベーションを上げれるか・・・のような気がします。角界の横綱としてのプライドもあるため、技術レベルの高い相手との試合はできないし、逆にネームバリューの無い選手とも試合が組めない、というジレンマがあります。

まだまだ体力的にはやれる年齢だし、キャッシュを呼び込めるのですから何より回りがほっておかないことでしょう。ただ、データ的に見ると完全にパワー系の圧力相撲に見て取れます。いかに相撲界のチャンピオンでも付け焼刃でリングに上がって、パワーだけで総合の選手に勝てるほど甘くありませんね。勝ち負けよりもニュース・バリューのほうが大事なんでしょうけど。プロモーターの腕の見せ所ですね☆

今から練習して、2,30Kgの減量を経て今年の大晦日あたりに吉田かボブ・サップあたりとの対戦が妥当でしょう。
個人的には輪島大士の「ゴールデン・アームボンバー」を引継いで、より進化させた技を開発して欲しいと思っています(笑)。

(出所:goo大相撲)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで

大学時代のゼミのK先生が相撲好きで、日本に相撲辞典が無いのを憂いて作った日本で唯一の相撲辞典です(今は他界されましたが)。

相撲大事典/金指 基

¥5,460
Amazon.co.jp

重たいファイナル・レポート(A4x6枚)一つ終りました。
もう一つ『商ブラ』のファイナルが残っているので、まだまだ頑張んないと。。

『コーポレート・ガバナンス』は面白くてやりがいありました。
S先生は、言葉に力もあるし、話しも判りやすいし、示唆に富んだ良い先生だと思います。
明日は会社上層部へ提出するため取引企業の5F、ValueChain、SWOT分析します。

(僕の中のS先生のイメージです(スミマセンあせる))
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで
自分から見て、すご~くニュートラルに見えてた人が、実はそうではない言動を突然発したり、意外と偏向で寄ってる人だなぁと思っていた人が、意外と自分寄りの意見を唱え始めたり・・・と言うことがたまにあります。。

誰でも類型化してステレオタイプに嵌めて考えてしまえば、人付き合いし易いし、楽なのだろうから、僕らは自然とそういう思考経路をきっとしているだけの筈。

けど、それではあまりにつまらない。。

人には色んな引き出しがあって僕はその中をまだまだ覗いてみたいし、僕自身そんなに薄っぺらな人間ではないからそのように類型化されたくないし、そのような「思考の罠」に陥って抜け出せない人らとは付き合っていくのはこの先難しいと思う・・・。また、自分の色んな引き出しを開けてもらって、伸びしろを伸ばしてもらったこともある。

「5分喋れば、相手がどういう人か大体分る」と言う人も中にはいます。
中小企業の社長さんに多いと思うのですが、それはまた別の話しだと思う。。

相手がどのような人かが瞬時に分るというのは、何万と言う人と接して話しをしてきた素晴らしい経験則と、自分の軸が完全にでき上がっている人の話しでしょうから。軸がしっかりしていれば、相手は鏡に映った素の自分を見てしまい、素の自分がその人にも見られてしまう。。結果、たった5分で見抜かれてしまう。でも、それは悪いことではなく、素の自分を出せるような人に出会う事はむしろ歓迎すべきことなんじゃないでしょうか☆

つまり、相手がどうこうだと言うよりも、「自分が変れば、相手も変る」と言うことです。でも「思考の罠」に陥った人との付き合いはた易いことではないかもしれません。見分ける方法は・・・「グチの多い人」かもしれませんね。

ただ、グチと弱音は違います。
グチはあまりはくのはダメだけど、弱音はいいんだと思います☆

・・・とファイナル・レポートを仕上げながら、雑念に走ってます。
これ、逃避ですね。。やべっあせる
一昨日の滋賀・京都は酷い吹雪でした。

かなり長時間降っていて、積もるのかなぁと思ってましたけど、全然そうはならなくて安心しました。それでもこの冬一番の寒さだったんだろうと思う。

ここ最近ピリッとした寒さの中にも、春らしい日差しが戻ってきてるな~と感じます。この時期は、秋から冬に向かう時期とともに好きな季節ですね☆
しかし、四季ねぇ。。ずっとあまり感じれてませんでしたけど、漸く少しはそんな余裕が生まれそうです。。

そうそう、このブログ見てる人は、「ブログ見ましたけど・・・」っていう前置詞つけて話し始めるように!たま~に、「あの話しだけど・・・」っていきなり冒頭から言うもんだから、こちらは「へ?何の話しだっけ」って感じになるもんね(^_^;)

(商ブラⅠのメンバー)
$DBS MBAでのワークライフバランス ひで