本日お休み。今日はバッカス隊長とうーみんさんとのバイク錬だ。が。。。
朝準備しようと車に行くとこんな感じ。そんな中でもバッカス隊長は開始30分前には会場へとうちゃこしてるって。素晴らしい。そんな雪の中会場へ向かいバッカス隊長と始めた練習会。うーみんさんはちょっと遅れるとのことで始めた一部錬はこれだ。
愛知の文化、モーニング。これで400えんは他にはない文化だ。でかるちゃー。
一時間もいなかったけど、雪が止むのを待つ。良い感じに晴れてきたところで再度会場へ向かう。
路面状況も改善。これなら練習できる。本日5往復せよとの指令を受けているとのことだが、地元民は知っている。この後の地獄を。とりまアップで一往復。
バイク錬
20.76 km
距離
44:28
タイム
28.0 kph
平均速度
71 rpm
平均バイクケイデンス
96 rpm
ガーミン様のデータ。
バッカス隊長にコースレイアウトを説明しながら進む。たまに雪がちらつくがジャージの下に来ているワークマンウェアと足の防風袋のおかげで何とかなっている。が手袋は簡易防風ではなくガチ目の防風タイプが良かった。今度はそうしよう。一通り説明して上流ゲートにとうちゃこ。写真撮って折り返し。写真は隊長のブログで。帰りは追い風基調で調子よい。
うーみんさんはもうちょっとかかるとのことで二本目にゴーだ。
バイク錬二本目
20.75 km
距離
45:47
タイム
27.2 kph
平均速度
72 rpm
平均バイクケイデンス
98 rpm
最高ケイデンス
データその2。
雪の影響はほぼなくなり景色が良い。途中止まって写真撮ったらバえる写真撮れただろうがそこは練習会。止まれねぇ。一本目より良い感じで折り返して復路。追い風が調子よい。ゴール前その追い風が強くなった気がした。そろそろか。。。
ゴールしたらうーみんさんが待っていた。あいさつを済ませ準備をしてると。案の定北風が強くなってきた。三本目ゴーだ。
バイク練3本目
12.24 km
距離
32:52
タイム
22.3 kph
平均速度
68 rpm
平均バイクケイデンス
98 rpm
最高ケイデンス
データその3。
北西の風が吹き出すとここの難易度は一気に上がる。特にこの時期の伊吹おろしと呼ばれる風は別格にキツイ。雨上がりはさらにきつくなる。走り出したが前に進まない。DHポジションとっても意味がない。横風受けると吹っ飛びそうになる。さすがの隊長も泣き言が出てきた。一本目のうーみんさんには申し訳ないが、この風ではちょっと練習にならない。めいびー。そう判断して20キロポスト付近で往路終了とした。もうちょっと季節が良くなったらもう一度走りましょうと約束して復路スタート。
とその時。
ガシャンという音がしてペダルがスカる。なんとチェーンが落ちた。皆には先に行ってもらいチェーンを直す。チェーン落ちするような操作は何もしてないのだが。オーバーホール上がりでこれはちょっと萎えるなぁ。。。からの追い上げ。
バイクに乗ったのが昨年の鉄人レース以来だったのでかなりバイク筋が落ちていた。現状をしっかりと認識できたのでこっからバイクもやって行こう。
バイク錬が終わったらこれだ。
ブリック錬
2.02 km
距離
11:21
タイム
5:38 /km
平均ペース
172 spm
平均ピッチ
177 spm
最高ピッチ
1.03 m
平均歩幅
データその4。
おいらのホームコース、インターバル会場で実施。コースに1.5キロと2キロ、3.3キロがあるけどどうしますと聞いたら。真ん中にしましょうとのこと。良かった、5キロって言われたらどうしようと思ってた。
走り出しから足の感覚が変だ。冷え切って足裏の感覚が無い。それでもぽくぽく走っているうちになんとなく感覚も戻てくる。1キロほど行ったところに大きな水たまりがあり、そこはウォークでやり過ごす。締めのランも無事終了。
練習会のお楽しみ。
これぞまさにベストコンデションラーメンだ。冷えた体に激熱のもやしが染み渡る。こいつをアテに一本開けたいがそれはぐっと我慢の子。バッカス隊長もうーみんさんも満足そうだった。明日は大変だけどねw
三月あたりにもう一度やりたいな。その時期は桜が見ごろだ。
ZEHI!!